クルマ好き女子の矢田部明子です。今回は、カローラシリーズ初のSUV 「カローラクロス」についてレポートします。世界中で人気のあるカローラの新たなシリーズということもあり、各国で話題の車となっています。そんなカローラクロスに試乗してきたので、納車1年が経ったオーナーの意見を踏まえつつ、良かった点&悪かった点をお伝えしていきます。購入をご検討されていらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください!
カローラクロスってこんな車
タフで男らしい雰囲気を持ちつつ、都会の街並みにも映えるデザインは、幅広い年齢層に支持されています。ドアや荷室の乗降口が低いので、小さなお子様のいるファミリー層にとってもピッタリの車となっています。パワートレインは、1.8Lエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド、1.8Lエンジンのガソリンという2種類がラインナップされ、WLTCモード燃費はハイブリッドモデルで26.2km/Lと、お財布に優しいのもステキなポイントです。なお、今回試乗したのは「カローラクロス G“X”(2WD)」です。
トヨタ「カローラクロス G“X”(2WD)」の主なスペック | |
---|---|
サイズ | 全長4490×全幅1825×全高1620mm |
ホイールベース | 2640mm |
車重 | 1330kg |
エンジン | 1797cc 直列4気筒 |
最大出力 | 140PS(103kW)/6200rpm |
最大トルク | 170N・m(17.3kgf・m)/3900rpm |
車両価格 | 199万9000円 |
それでは、細かくチェックしていきましょう!
カローラクロスのナイスポイント その1
大きくても小回りが効く
見た目の大きさよりも小回りが効くので、とても運転しやすくてGoodでした。発進&停止&ステアリングも緩やで扱いやすく、運転が苦手な人にもオススメです。気になったのは、フロントガラスが寝ているので視界が狭めなことです。
今回はガソリン車に試乗したのですが、坂道や高速でのエンジン音は少し気になりました。また、そういうシーンだとトルクが足らないなと感じます。
カローラクロスのナイスポイント その2
やっぱり広い車内空間
内装の質感は◎。ところどころにピアノブラックがあしらわれていたり、お値段以上に高級感がある車内はとてもくつろげました。
シートは左右に出っ張りがあるので、カーブのときに体が揺れるということはありません。少し気になったのは、シートの柔らかさです。スポンジをかなり固くした感じなのですが、正直なところ……ここは値段を感じるところでした。
運転席&助手席シートを1番低い位置、後ろに下げた状態にして158cmの私が座ると、こぶし6個分くらい頭上に余裕があります。座面を1番上まであげても、こぶし3個分くらい頭上に余裕があるので、狭いと感じる人は少ないでしょう。足周りは、膝をピーンと伸ばして座ることができるくらいの広さがあります。
後席頭上は、こぶし3個分くらいのスペースがありました。運転席を1番前までスライドさせると足周りはこぶし5個分、1番後にスライドさせると、こぶし1個分くらいのスペースとなっています。前席に座る人の体格が良い場合、後席の人は狭いと感じることがあるかもしれません。

この連載の記事
- 第299回 小型&実用的と軽快な走りを両立させたアウディのコンパクトSUV「SQ2」
- 第298回 決してレトロバイクじゃない! ヤマハ流のヘリテイジモデル「XSR900」
- 第298回 ステップワゴンの最上位モデルを一般道と高速、峠道で乗り心地チェック!
- 第297回 販売を再開したスズキのSUV「エスクード」に長期間乗って実感した良い点&悪い点
- 第296回 独特なツヤ感が魅力! マツダ独自の塗装技術「匠塗」の秘密を聞く
- 第295回 マツダのフラッグシップセダン「MAZDA6」が大幅改良で20周年特別仕様車も登場
- 第294回 フォルクスワーゲン「T-Roc」に今や少数派のハイパフォーマンスモデル「R」が追加
- 第293回 Z4、M4、M440iの3台から選ぶ今イチオシの直6オープンのBMWは?
- 第292回 育ての親が違う双子「GRスープラ」と「BMW Z4」にクルマ文化と面白さをみた
- 第291回 新型シビックのグレードを全部乗って改めて感じたHonda「シビック」の魅力
- この連載の一覧へ