2022年9月30日19時からAMDはZen 4アーキテクチャを採用したエンスージアスト向けCPU「Ryzen 7000シリーズ」4モデルの販売を日本国内で開始する(グローバルでは28日解禁)。
北米における予想価格は前世代Ryzen(5000シリーズ)と同じ、もしくは50〜100ドル安い設定だが、昨今の円安のトレンドを受け、本邦における予価は前世代より最大2万1000円~8000円程度高くなっている。特に人気の出そうなRyzen 9 7900Xの価格差が大きい。
製品名 | 予想価格(税込) | 前世代初出価格との差 |
---|---|---|
Ryzen 9 7950X | 11万7800円 | 1万1320円 |
Ryzen 9 7900X | 9万2500円 | 2万1022円 |
Ryzen 7 7700X | 6万6800円 | 7972円 (Ryzen 7 5800Xとの価格差) |
Ryzen 5 7600X | 4万9900円 | 1万520円 |
お詫びと訂正:掲載当初、価格表の型番表記に誤りがありました。該当部分を訂正すると共にお詫び申し上げます。(2022年9月27日11:00)
Ryzen 7000シリーズの概略に関しては先日AMDが発表(速報記事:https://ascii.jp/elem/000/004/103/4103393/、詳報記事:https://ascii.jp/elem/000/004/103/4103569/)した通り、CPUのパッケージからチップセット、さらにはメモリーやPCI Expressの仕様までガラリと変化し、新世代Ryzenと言うべき姿となっている。
今回筆者は幸運にもAMDからレビューキットの貸与を受けられた。AMDはZen 4でプロセスの改良や高クロック化、さらにさまざまな改善を重ねることで、性能は既存のRyzenから2ケタ%伸ばしていると主張している。果たして高価になった分だけの満足感を与えてくれるのかを検証したい。
本稿ではRyzen 7000シリーズにおける注目すべき変更点や、実際にPCを組む上でのヒントといった座学を中心とし、ベンチマークはベーシックなものだけにとどめる。ゲームやクリエイティブ系ベンチマークについては、次回以降の紹介させていただく。

この連載の記事
- 第424回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】
- 第423回 AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】
- 第422回 VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決
- 第421回 1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した
- 第420回 至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた
- 第419回 DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】
- 第418回 Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】
- 第417回 最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- この連載の一覧へ