バッタの脳を改造、人間のがんの「嗅ぎ分け」に成功

米国の研究チームがバッタの脳を使って、「匂い」からがんを検出することに成功した。がんのスクリーニングやデバイスの開発に発展する可能性がある新研究だ。
GPT-3が新社名を発案、「AIと働く」を実践してみた

人工知能(AI)を相棒として働くとはどういうことなのか? AI研究者の清水 亮氏が、世界最先端の人工知能のひとつとされるオープンAIの「GPT-3」を新会社設立時の相談相手として使ってみた。
米国が制裁を検討中、 知られざる監視カメラ企業 「ハイクビジョン」とは?

中国政府による新疆ウイグル自治区での人権侵害を支援したとして、世界最大の映像監視機器メーカー「ハイクビジョン」が米国による厳しい制裁を受けるかもしれない。ハイクビジョンとは何か、米国が考える国際的な制裁の可能性について解説する。
データセンターが都市に静かに戻ってきた理由

テック企業はデータセンターを郊外だけでなく、人口密集地の中心部にも開設している。エンドユーザーが遅延に対して不寛容になってきているからだ。しかし、大量の電力を消費し、大量の熱を発するデータセンターを都市部に置くには課題もある。
理研など、中性子4個だけでできた「原子番号ゼロ」原子核を観測

理化学研究所、ダルムシュタット工科大学、東京大学、東京工業大学の国際共同研究グループは、4個の中性子だけでできた原子核「テトラ中性子核」の観測に成功した。陽子を1個も含まない、いわば「原子番号ゼロ」の奇妙な原子核を観測したもので、原子核や元素の安定性を決定づける「核力」のモデルを大きく変える可能性があり、中性子が主成分であると考えられている超高密度天体である「中性子星」の理解にもつながると期待できる。
音や匂いを街づくりに生かす「センサリー・アーバニズム」の発想

視覚的な情報だけでなく、聴覚や嗅覚における経験を住み良い街づくりに取り入れる「センサリー・アーバニズム」が注目されつつある。騒音や悪臭といったネガティブな要素だけでなく、ポジティブな影響を調査する研究も進められている。
「中絶の権利」は認められず 米最高裁、判例覆す

米国連邦最高裁判所は人工妊娠中絶の権利を認めたおよそ50年前の判例を覆し、中絶の権利は憲法上、認められないとの判決を下した。
大腸がんの新たな悪性化メカニズムを発見=北大など

北海道大学、旭川医科大学、国立遺伝学研究所、和歌山県立医科大学の研究グループは、大腸がんの新たな悪性化メカニズムを発見した。

この連載の記事
- 第195回 文章から画像を描くAI/ディープマインド、ほぼ全てのタンパク質構造を予測
- 第194回 玉城絵美インタビュー/ついに動き出した「太陽地球工学」政策
- 第193回 「この原稿は違法です」中国製ワープロに驚きの機能/悪玉コレステロールを一生下げる治療法
- 第192回 グーグルが去った街のビジョン/CO2「排出削減」だけでは不十分
- 第191回 深層学習の父が描く汎用人工知能への道筋/「デフォルトが青」の歩行者信号
- 第189回 「アルファ碁」次は「タンパク質構造予測AI」/サウジが「不老」に投資
- 第188回 中国のトップ・インフルエンサーが一夜にして転落/AIが描き出す驚きのアート作品
- 第187回 暗号資産で「お金配り」/新型コロナ12カ月後でも3分の1に症状
- 第186回 中国のGitHub、コードを検閲・遮断?/グーグルのAIが描く「パンを作るパンダ」
- 第185回 「ペロブスカイト太陽光電池」、実用化はいつ/新型コロナ 中国が「消毒」にこだわる理由
- この連載の一覧へ