数年前まではスマートフォンを安く手に入れるための方法は、3大キャリアへと加入と同時にキャリアモデルを買うという選択肢しかなかったが、最近では端末を購入しない場合(SIMのみの契約)にポイントをもらえたり、単体販売の機種を自由に選べてオトクに購入できたりと、得られる加入特典は幅広くなっている。ミドルクラスの人気機種、「OPPO Reno 7A」「Redmi Note 11 Pro 5G」「moto g52j 5G」といった機種が登場した今、オトクにこれらの製品を購入する方法を考えた。
新規契約で値引きがあるのは格安SIMでも同じだが、異変も
昔から回線加入と機種購入はほぼセットで、新たに契約すればケータイやスマートフォンが安く購入できるという例は多かったが、回線と端末の分離が制度化され、回線加入時の値引額も規制されるようになると、今度は回線加入だけでも端末値引きに相当するポイント付与などの特典が用意されるようになってきた。
それと同時に家電量販店などでは、単体販売のスマートフォンの購入と同時に、回線に加入するとその分の値引きをすることが多くなっている。以前のキャリアモデルでの割引販売と大差ないように思うかもしれないが、購入者が回線と端末を自由に組み合わせられることが大きな違いとなる。
たとえば、「OPPO Reno 7A」は単体販売以外にも、auやUQ mobile、Y!mobileといったキャリアでも販売されている。対応バンドにこそ違いがないが、プリインストールされるアプリやSIMの対応に違いがあり(キャリアモデルは物理SIM1枚に対応)、回線障害時の予備確保方法や手放すときのリセールバリューにも影響するため、単体販売のモデルを選びたいと思う人もいるはずだ
新規契約にともなう高額ポイント付与は
ネット申し込みと店頭申し込みで条件が違う
今はネット上でも、回線だけ、つまりSIMだけ申込みすれば、1万円相当以上の高額ポイント付与やキャッシュバックの例は多い。公式のキャンペーンだけ見ても、MNOのほかにUQ mobileやY!mobile、MVNOの格安SIMまで各社さまざまな特典を用意している。SIMだけ申し込む場合はこうしたキャンペーンを利用するのもいいが、同時期にスマートフォンの購入予定もあるなら、ネットで申し込まないほうがいいこともある。
こうしたネット申し込みの弱点は、高額ポイントがすぐにはもらえず、2~3ヵ月後になることが多い点。同時期の機種購入時にはポイントやキャッシュバックは使えないことが多い
ところが店頭加入では、その場でポイントが使えるところが多い。家電量販店のポイントなら回線加入手続きをした時点でポイントがもらえ、そのポイントを使ってスマートフォンを買うことができる。そして付与額もさらに高いことが多い。
また量販店では、回線加入単体でのポイント付与のほか、回線加入+指定機種購入で大幅値引きというバターンもある。どちらも違いはないように見えるが、前者の場合は先に加入してポイントを受け取り、その場で機種購入すれば、機種を未開封で手にすることができることが多い。後者は、その場で店頭スタッフが開通確認までするケースがほとんどだ。一般に後者のほうが値引額が大きい。

この連載の記事
- 第209回 メリット多し! 格安SIMを使って固定回線風に使う方法やルーターを考える
- 第208回 障害対策のサブ回線に必要 eSIMが使えるサービスの手数料や手続対応を比べた
- 第206回 4~4.5万円で全部入りのSIMフリースマホはどれを選ぶか? OPPOかシャオミかモトローラか
- 第205回 スマホの料金を安くしたいのに、格安SIMには強い抵抗感がある人への説得材料を考えた
- 第204回 1GBまで0円が廃止も楽天モバイルのコスパの良さは使い方次第 今後の利用法を考える
- 第203回 月990円で昼休み以外は原則データ無制限のmineo「マイそく」を使った! 速度制限下でも使える?
- 第202回 5Gが使える格安SIMが増えてきたが、5Gにするメリットあるかどうかを考えた
- 第201回 スマホの購入は店頭がオトク? 4月に入っての格安SIMセットやスマートフォンの特価の状況を見る
- 第200回 2万円台半ばで買えるシャオミ「Redmi Note 11」の割り切り仕様は素晴らしい
- 第199回 格安SIMの中でも独自性が強いmineo 最大1.5Mbps使い放題は実用的かを実際に試す
- この連載の一覧へ