このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第357回
世界初の85~125mm望遠光学ズームを搭載したソニー「Xperia 1 IV」実機レビュー
2022年06月25日 12時00分更新
ソニーのフラッグシップスマホ「Xperia 1 IV」がau、ソフトバンク、ドコモから発売されました。シリーズ4世代目は、世界で初めて85~125mmのペリスコープ式望遠光学ズームレンズを搭載。また、すべてのリアカメラで4K/120fpsのハイフレームレート撮影や、最大5倍のスローモーション撮影が可能になるなどカメラ機能がブラッシュアップされています。貸出機の都合でベンチマークはできないのですが、主にカメラ機能にスポットを当ててレビューをお届けいたします。
3つのリアカメラすべてで
最新カメラ機能を利用できる
Xperia 1 IVはOSにAndroid 12、SoCにSnapdragon 8 Gen 1を採用。メモリーは12GB、ストレージは256GBを搭載しています。
ディスプレーは約6.5型の4K有機EL(21:9、1644×3840ドット、HDR対応、リフレッシュレート最大120Hz、240Hzの残像低減技術、タッチサンプリングレート最大240Hz)を搭載。輝度が前モデル「Xperia 1 III」より約50%向上しており、また、X1 for mobile、リアルタイムHDRドライブ、4Kアップスケーリング、HDRリマスターなどの高画質技術が採用されています。
リアには、16mm超広角(F2.2、12MP、1/2.5型)、24mm広角(F1.7、12MP、1/1.7型)、85~125mm望遠光学ズーム(F2.3~F2.8、12MP、1/3.5型)カメラに加え、3D iToFセンサーを搭載。フロントカメラは12MP、F2.0と前モデルの8MPより高画素化されました。3つのリアカメラは、4K 120fpsのハイフレームレート撮影や、最大5倍のスローモーション撮影、「瞳AF」と「オブジェクトトラッキング」、20コマ/秒のAF/AE連写に対応しています。
5G通信はSub 6とミリ波に対応。無線LANはWi-Fi 6(11ax)、Bluetooth 5.2、FeliCa(おサイフケータイ)、NFCなどをサポートします。
本体サイズは約71×165×8.2mm(最厚部約9.7mm)、重量は約187g。バッテリーは5000mAhを内蔵。防水はIPX5/IPX8、防塵はIP6Xを備えています。
すべてのカメラで同じ機能が使えるから
思い通りの画像・映像を撮影できる
Xperia 1 IVはすべてのリアカメラに120fps高速読み出し対応のイメージセンサー「Exmor RS for mobile」を搭載しています。今回は最大5倍のスローモーション撮影を試してみましたが文句なしに楽しいです。すべてのカメラでスローモーション撮影できるからこそ、自由に引いたり、寄ったりして思い通りの映像を得られます。
※4K120fpsのハイフレームレート撮影と最大5倍のスローモーション撮影に対応。
撮影協力:スーパーラジコン さいたま大宮店
また静止画、動画ともに、すべてのレンズで「瞳AF」と「オブジェクトトラッキング」に対応している点も便利。下の動画ではかなり激しくスマホを前後左右に振ってみましたが、オブジェクトトラッキングがはずれることはありませんでした。失敗写真、動画を格段に減らせるはずです。
※すべてのレンズで「瞳AF」と「オブジェクトトラッキング」に対応
ゲーム専用アシスト機能「ゲームエンハンサー」は、配信者の声とゲームサウンドのミキシングが可能となり、PC経由でのモバイルゲーム配信がより簡単な接続で可能となりました。また冷却機能やゲーム配信をサポートするXperia 1 IV専用のゲーミングギアの発売も2022年秋に予定されています。
ただ個人的には、「ショルダートリガーボタン」がほしいところ。シャッターボタンがせっかく搭載されているので、ゲーミングスマホのようにシャッターボタンを画面上のボタンに割り当てる機能が追加されることを期待したいです。

この連載の記事
- 第369回 OnePlusの150W高速充電対応ミドルハイスマホ「OnePlus Ace」の実力を試した
- 第368回 上質デザインで、気持ちよく使えるミドルレンジスマホ「OPPO Reno7 A」
- 第367回 ライカとコラボ、1インチセンサー搭載のシャオミ「Xiaomi 12S Ultra」中国版レビュー
- 第366回 「AQUOS R7」は不満点を改善して1型センサーカメラの実力をフルに発揮できるようになった
- 第365回 GoogleのCPU「Tensor」を搭載しながら5万円台とリーズナブルな「Pixel 6a」
- 第364回 「POCO F4 GT」ポップアップボタンはゲームにも便利! これが新時代のハイエンドスマホだ!
- 第363回 光る背面が魅力的なNothing Phone (1)はスマートフォンとしてのバランス良し
- 第362回 1億画素カメラ/5G/FeliCaが入って4万4800円の超コスパ! 「Redmi Note 11 Pro 5G」レビュー
- 第361回 世界最強の究極カメラフォン「HONOR Magic4 Ultimate」で撮った写真はやっぱり美しかった!
- 第360回 画面埋め込み式カメラは確実に進化した! ZTE「AXON 40 Ultra」は画面が目一杯使える
- 第359回 イエローが眩しい! ハイエンド性能が半額の「POCO F4 GT」は強力ゲーマー向けスマホ
- この連載の一覧へ