2022年4月15日に発売されたRyzen 7 5700XなどSocket AM4版Ryzenの廉価版モデルが発売され、以前はその性能を旧モデルと比較した。
そこで今回は廉価版Ryzenで低予算ゲーミングPCを組む場合に悩ましい最適なRadeon搭載ビデオカードのチョイスについて検証する。今年登場した「Radeon RX 6500 XT」とRyzen 5 4500などを組み合わせた場合、「Apex Legends」等の定番ゲームでどの程度のパフォーマンスが出せるのかを見てみる。筆者がこれまで検証で得た結果によるところ、Ryzen 3 4100やRyzen 5 4500はRenoirベースであることからハイパワーGPUの性能を十全に引き出せない。

今回使用したのはSapphire製の「SAPPHIRE PULSE AMD RADEON RX 6500 XT GAMING OC 4GB GDDR6 HDMI/DP」。2万円台と3万円を切る、Radeon RX 6500 XTやRadeon RX 6400が、コスパの良い廉価版のRyzenとの組み合わせで、どのようにパフォーマンスを出すのかが焦点となる
だが見方を変えれば性能が控えめなGPUを使えば、CPUボトルネックが来ようとあまり関係ない、ということになる。さらに言えば前述のゲームベンチは描画処理が重い設定で検証しているが、画質を落として負荷を下げることで、CPUの負荷も相応に低くなる(ただしフレームレートも上がるので負荷が劇的に下がる訳ではない)。
そこで今回は以下のような環境を用意した。組み合わせるGPUはRadeon RX 6400(RX 6400)/Radeon RX 6500 XT(RX 6500 XT)/Radeon RX 6600(RX 6600)/Radeon 6700 XT(RX 6700 XT)の4つ。RX 6400とRX 6500 XTはPCI Express x4接続であるためPCI Express Gen4非対応のRyzen(Ryzen 5 5500以下)と組み合わせた場合「高画質設定だと」パフォーマンスが激しく低下することがこれまでの検証で判明している。だが画質を下げてPCI Expressの負荷を下げればGen3対応の廉価版Ryzenでも十分パフォーマンスが出るのではないだろうか?
【検証環境】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 7 5700X」 (8コア/16スレッド、最大4.6GHz)、 AMD「Ryzen 5 5500」 (6コア/12スレッド、最大4.2GHz)、 AMD「Ryzen 5 4500」 (6コア/12スレッド、最大4.1GHz)、 AMD「Ryzen 3 4100」 (4コア/8スレッド、最大4GHz) |
CPUクーラー | ASUS「ROG RYUJIN 360」 (AIO水冷、360mmラジエーター) |
マザーボード | GIGABYTE「B550 Vision D」 (AMD B550、BIOS F15a) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (16GB×2、DDR4-3200) |
ビデオカード | AMD「Radeon RX 6700 XTリファレンスカード」、 GIGABYTE「Radeon RX 6600 EAGLE 8G」 (Radeon RX 6600)、 Sapphire「SAPPHIRE PULSE AMD RADEON RX 6500 XT GAMING OC 4GB GDDR6 HDMI/DP」 (Radeon RX 6500 XT)、ASRock「Radeon RX 6400 Challenger ITX D 4G」 (Radeon RX 6400) |
ストレージ | Corsair「CSSD-F1000GBMP600」 (NVMe M.2 SSD、1TB、システム用)+ Silicon Power「SP002TBP34A80M28」 (NVMe M.2 SSD、2TB、ゲーム用) |
電源ユニット | Super Flower「LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK」 (80PLUS Platinum、1000W) |
OS | Microsoft「Windows 11Pro」 |

この連載の記事
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- この連載の一覧へ