今回のひとこと
「2024中期経営計画は、成長へのモードシフト。そして、成長戦略の中心はLumadaになる。デジタル、グリーン、イノベーションでグローバルに成長する企業を目指す」
日立製作所が、2024中期経営計画を発表した。
経営指標は、2024年度に売上収益10兆円、Adjusted EBITA 率が12%(Adjusted EBITAは1兆2000億円)、ROICで10%を目指す。売上収益の年平均成長率は5~7%という高い成長を目指す内容だ。
7873億円の赤字からの改革、成長へのモードシフト
日立製作所の小島啓二社長兼CEOは、「2024中期経営計画は、成長へのモードシフトである」と力強く宣言する。
新たな主要KPIのひとつに掲げたAdjusted EBITは、調整後営業利益から変更して採用するもので、「調整後営業利益-買収に伴う無形資産等の償却費+持分法損益」で計算される。Adjusted EBITAおよびROICを用いることで、投資判断の規律を徹底するのが狙いだという。2024中期経営計画がスタートする2022年度の業績開示から用いることになる。
日立製作所が、「成長へのモードシフト」を図る背景には、これまでの約10年間に渡る構造改革によって、経営体質が大きく改善してきた成果が見逃せない。
日立製作所では、2008年度に、国内製造業としては過去最大となる7873億円の赤字を計上。それ以降、抜本的な改革に取り組んできた。
2010年度から2012年度までの2012中期経営計画では、経営危機からの脱却に向けて、PL(損益計算書)の改善に向けたリカバリー施策を促進。日立が目指す方向を「社会イノベーション事業」とすることを初めて打ち出し、それに向けたポートフォリオの入れ替えを開始した。
2013年度から2015年度までの2015中期経営計画では、事業の入れ替えをさらに加速。デジタルサービス事業へのシフトや、キャッシュフローの改善に取り組む姿勢を明確にし、成長のための基盤づくりを進めた。
2016年度から2018年度の2018中期経営計画では、デジタル技術の活用を積極化。さらに、グローバル化やフロントおよびプラットフォームの強化を推進。ここから社会イノベーション事業を核にした成長戦略を実行しはじめた。
そして、2018年度から2021年度までの2021中期経営計画では、Lumada事業のグローバル拡大や、OTおよびプロダクト事業のポートフォリオ強化などに取り組み、社会イノベーション事業でグローバルリーダーを目指す方針を明確に打ち出してみせた。ABB のパワーグリッド事業の買収や、GlobalLogicの買収といった大型投資も相次いだ。
こうした4期に渡る中期経営計画を経て、コスト構造の見直しや収益力の強化、事業ポートフォリオ改革を断行し、安定した経営基盤を構築。2009年3月には22社だった国内上場子会社はゼロになり、このほど日立物流を米投資ファンドのKKRに売却することも発表。グループ会社数も943社から、873社に減少※している。
※編注:掲載時の数字は2021年10月時点のもの。2022年3月31日時点では853社とのことです。

この連載の記事
- 第489回 三菱電機が問われる「信頼回復」の道筋、品質・風土・ガバナンスに課題山積
- 第488回 営利1兆円企業に成長したソニー、その2/3は感動を呼ぶゲーム・音楽・映画だ
- 第487回 「2025年、ITサービス業界で世界トップ5に入る」NTTデータ本間洋社長
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- この連載の一覧へ