先週、バランスド・アーマチュアドライバーのメーカーであるKnowlesから2つの大きな発表があった。一つは5月17日に発表された「Dual-Diaphragm Balanced Armature」。もう一つは5月18日に発表された「An improved Target Response Curve for Insert Headphones」である。
Knowlesの新ドライバーはAstell&Kernも採用!?
Dual-Diaphragm Balanced Armatureを訳すと二重の振動板を備えたバランスド・アーマチュアドライバーという意味となる。プレスリリースによるとこれは小型のサイズで大出力が可能なドライバーであり、独立した二つの音響室および振動板が単一のコイルに接続された形式ということだ。これにより暖かみのあるクリアで自然な音が可能になるとしている。
またこの技術は先日発表されたAstell & Kernの新イヤホン「Pathfinder」に搭載されていることが、Knowlesのツイッターで明らかにされている。PathfinderはCampfire AudioとAstell & Kernの共同開発となる製品だ。先日、“春のヘッドフォン祭 2022”のCampfire Audioブースで披露され、ブラインドテストという形で来場者に素性を明かさないままの試聴機が用意されていた謎の新製品群にも採用されていたことが推測される。
Meet our new dual-diaphragm #balancedarmature: Crafted for high output in a small footprint, the dual-diaphragm design redefines best-in-class performance for the new Pathfinder #earphone by the #premiumsound phenoms at @CampfireAudio & @Astell_Kern. https://t.co/jaIrdqr8WEpic.twitter.com/gUewi6vQmT
— Knowles Corporation (@KnowlesCorp) May 16, 2022
An improved Target Response Curve for Insert Headphonesは直訳すると挿入型ヘッドフォンのための改良されたレスポンスカーブという意味となる。挿入型ヘッドフォンとはいわゆるイヤホンのことと思われる。では、レスポンスカーブとは何だろうか。オーディオ機器の開発に用いるリファレンスの周波数曲線のことだ。
よくヘッドホンやイヤホンのコメントで「音がフラット」(高音や低音が出過ぎずに全域で平坦)という言葉が用いられる。ただしこれはドライバーの周波数特性そのものがフラットで直線的ということではない。聴感上フラットに聞こえるカーブになっているということだ。本当にフラットな特性にしてしまうと、人間の耳には逆にフラットに聞こえなくなってしまう。
このために音響メーカーでは、聴覚に合わせて補正した周波数曲線を用意して開発に役立てることが多い。これをターゲットカーブと呼び、よく知られているのがハーマンが自らのスタジオで規定した「ハーマン・カーブ」だ。これはスピーカーのみならずイヤホンやヘッドホンの開発にもよく用いられている。

この連載の記事
- 第129回 買収、倒産など、統廃合が進むオーディオ業界、あのブランドも……
- 第128回 意外なところから見えた? 完全ワイヤレスイヤホンの2ウェイ化に対して一致する視点
- 第127回 BluetoothのLE Audioからブロードキャスト機能が独立、公共の場で活躍しそうな「Auracast」に
- 第126回 あと5年も経たずに、BA型がイヤホン向けドライバーの主役でなくなる? MEMSスピーカー強気の予想
- 第125回 ハイエンドポータブル最新動向、final、dCS、DITAなど注目機種が登場
- 第123回 Pixel Buds Proが登場、Android 13のオーディオ機能はどう変わる?
- 第122回 iPodがついに終焉、ウォークマンとの対比でそのインパクトを思い出す
- 第121回 Sonosが独自のボイスアシスタント機能を開発中? 米国で報道
- 第120回 ヘッドフォン祭 miniで見つけた気になる新製品(佐々木喜洋)
- 第119回 開放型、骨伝導、再認識されつつある外の音が聞けるイヤホン
- この連載の一覧へ