国道17号と秋葉神社が、私をアキハバラに連れてきた
その標識を見て「なんだ家のあたりから歩いてくればここにたどり着くのか!」と思った。秋葉原のいまやアニメ関連店のほうが多い(?)中央通りと、肉の万世のある外堀通りとの交差点に国道17号の標識が立っている。私の生まれた新潟県長岡市というところには、いわゆる一級国道として8号、17号が走っていたのを思い出したのだ。
国道17号は、上越線とほぼ並走していて三国街道から中山道へ入り目白通りから本郷を経由して秋葉原に出る。目白のオヤジこと田中角栄が、家を出て3回ハンドルを切れば新潟の実家まで帰れるという伝説があったのはこの通りである。
この《国道17号》ともう1つ、秋葉原について私の心の中でひっかかっていたことがあった。1985年に月刊アスキーの編集部に配属されて、仕事で頻繁に出かけることになった《秋葉原》だが、小学生の頃、遠足で《秋葉神社》というところに出かけたのを覚えていたからだ。
長岡市内から、栃尾鉄道(とってつ)というローカルな私電に乗って出かける、いまではジャンボ油揚げで知られるようになった栃尾に秋葉神社はあった(栃尾鉄道は長岡の人は花見のために悠久山へ行くのによく利用していたかわいい電車)。その栃尾の秋葉神社と同じ、秋葉原の「アキバ」という言葉が、私の頭の中でのどにひっかかった魚の小骨のような状態になっていた。

この連載の記事
- 第143回 この夏必読の《脳本》3冊とメタバースの関係は《座標系》にある
- 第142回 台湾への移住まで視野(?) 実践的《台湾ラブ本》で癒される
- 第140回 みんなのパソコンで走らせたいソフトがガラリと変わってきた!
- 第139回 アップルの屋台骨を築いた「Apple II」はこんなマシンだった
- 第138回 世界最初の家庭用ゲーム機 1972年発売「Odyssey」の完成度
- 第137回 持ち歩いて使うからパーソナルコンピューターなのだ! Compaq Portable
- 第136回 3.5インチフロッピーとパソコン家とマクドナルドのハンバーガー
- 第135回 最初のスマートウォッチ EPSON RC-20!
- 第134回 スマートフォンよりぜんぜん楽しかった! Visor Deluxe
- 第133回 これぞ横井軍平式! 光線銃やロボットが国産ゲーム機を海外に連れ出した
- この連載の一覧へ