この春、新たにゲーミングPCをコストを抑えて組もうと考えている人にとって注目なのが、「Radeon RX 6500 XT」と「GeForce RTX 3050」を搭載するビデオカードの発売だ。ともにワンランク上の6600XTと3060より約1万円安い価格帯となる。性能はベンチマーク山盛りの加藤勝明(KTU)氏のRadeon RX 6500 XTレビューとGeForce RTX 3050レビューでじっくりと確認してほしい。
ここでは、1月27日に発売となるGeForce RTX 3050搭載ビデオカードのひとつで、最安価格帯でおなじみのPalit Microsystems(以下、Palit)から発売される「GeForce RTX 3050 StormX OC」を紹介しよう。シングルファンGPUクーラーを採用し、カード長がMini-ITXマザーボードと同じ170mmなのが特徴だ。
コンパクトケースに楽々と搭載できる170mmサイズ
「GeForce RTX 3050 StormX OC」は、Mini-ITX規格のマザーボードにピッタリと収まるカード長170mmのショートモデルで、ビデオカード搭載スペースが短いコンパクトPCケースに楽々と搭載できるのが魅力だ。
カードサイズは長さ170mm、幅125mm、厚さ40mm。幅はGPUクーラーが基板から15mm程度はみ出す形状になっているため、125mmと大きめになるがPCIe補助電源コネクターとケーブルの取り回し分を想定すると、多くのコンパクトPCケースに取り付けできるはずだ。また、厚さは40mmと2スロットにピッタリと収まるサイズなのもポイントだ。
今回触った「GeForce RTX 3050 StormX OC」はオーバークロック仕様で、GPUコアはブーストクロックが1807MHzに引き上げられている。メモリーはGDDR6 8GBで、メモリー帯域幅は14Gbps、動作クロックは1750MHzになる。出力インターフェースはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4a×3と標準的になっている。
GPUクーラー側面のロゴにはLEDを内蔵。Palitビデオカード用総合ユーティリティー「ThunderMaster」から、好みの色やGPU温度に合わせて発光させられる。

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ