前へ 1 2 3 4 5 次へ

第3回 大河原克行の「2020年代の次世代コンピューティング最前線」

日本のスパコンを支える「八ヶ岳」とは

文●大河原克行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

独自スパコンを導入するグーグルやマイクロソフト

 だが、日本での産業利用が進展する一方、北米のIT企業では、自らスーパーコンピュータを導入する動きが加速しており、グーグルやマイクロソフトは独自に高性能のスーパーコンピュータを導入して、AI研究などに生かしている。

 2021年11月のTOP500ランキングでは、マイクロソフトのスーパーコンピュータ「Voyager-EUS2」が、初めてトップ10入りし、グーグルやエヌビディア、テスラもAIに関する性能ランキングなどで上位に入っている。

 豊富な資金力を背景に、企業が独自にスーパーコンピュータを導入することで、開発競争にも優位性を発揮しようというわけだ。

 富岳やHPCIを産業利用することで、現時点で、日本の企業は、GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)よりも、高い性能のスーパーコンピュータを活用できる環境にあるともいえるが、今後は企業が持つスーパーコンピュータとの組み合わせ利用を積極化する必要もありそうだ。

 日本の産業の競争力を高めるためにも、企業におけるスーパーコンピュータの活用促進は、ますます重要な要素になるだろう。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

過去記事アーカイブ

2022年
01月
02月
03月
04月
05月
07月
2021年
05月
11月
12月
2019年
08月