利用者からのさらなる大規模計算や大容量計算への強いニーズ
先に触れた「産業利用の広場」では、スーパーコンピュータを活用し研究開発を加速したい企業を対象に、HPCIの利用事例や利用成果、利用方法などを紹介。産業利用支援として、HPCIを利用する方法などを、ニーズに対応する形で無償で支援する仕組みを用意。利用経験が少ない企業に対しては、HPCIの利用前の段階から、相談対応や支援を行い、利用経験が豊富で高いスキルを有する企業には、より効率的で、高速に計算する方法などを提案しているという。
産業利用の募集は、富岳では秋(A期)と春(B期)の2回。第二階層のスパコン群では秋(A期)にだけ募集が行われる。
富岳の定期募集では、「一般課題」、「産業課題」、「若手課題」があり、一般課題では、国が重点的に推進すべき課題を優先的に採択する制度も用意。2021年度は、感染症対策に資する研究開発と、次世代コンピューティングに資する基盤研究開発がそれに該当している。
また、随時募集も行われており、ここでは少量の計算資源を利用可能であり、比較的短期間の審査で利用が可能になる。機動的課題、試行課題、有償課題なども募集。応募はいつでも行える。
2021年秋(A期)の募集では、応募総数は149件となり、前回A期の142件から増加。そのうち、富岳には83件の応募があり、19件も増加した。また、第二階層スパコンには、66件の応募があったという。
なお、今回の募集では、利用者からのさらなる大規模計算や大容量計算への強いニーズがあったことから、富岳の一般課題において利用できる資源量の上限を、年間2000万NHに倍増。これに伴い富岳全体の要求資源量は前年度A期に比べて約2.1倍に増加。1課題あたりの要求資源量も約1.6倍に増加したという。
さらに、2022年1月27日からは、より簡単な申請で富岳を活用できる新たな仕組みとして、試行課題(ファーストタッチオプション)」を追加した。1000ノード時間以下の計算資源量で、試行課題を申請する際に、課題申請書を作成、提出する必要がなく、利用報告書の様式も簡易版にしている。
「最短1週間で利用を開始でき、アプリケーションソフトウェアの動作確認や性能確認、お試し計算などが行える。富岳の利用において、感触をつかんだ利用者が、より本格的な利用に進むことも期待される」としている。
この連載の記事
- 第11回 量子は次のインターネット。政府が掲げる1000万人が量子技術を利用する環境とは
- 第10回 日立製作所が取り組むCMOSアニーリングマシン&量子ゲート型のシリコン量子コンピューター
- 第9回 量子コンピューティングの元祖をうたうNECが目指す超伝導回路を用いた量子アニーリングマシンの開発
- 第8回 東芝が力を入れるシミュレーテッド分岐マシンと量子暗号通信
- 第7回 富士通の転換期。2030年メインフレーム終息を見据え、動きを見せるデジタルアニーラや量子シミュレータ活用
- 第6回 わずか2年で、驚くべき進歩を遂げる量子コンピュータ。IBMが発表した新ロードマップとは
- 第5回 量子コンピュータを牽引するIBMが捉える変曲点。1121量子ビットの「Condor」プロセッサー登場へ
- 第4回 日本は「量子イノベーション技術立国」となり得るか、新産業創出協議会(Q-STAR)への期待
- 第2回 なぜ富岳がスパコン界のノーベル賞・ゴードンベル賞を獲得できたのか
- 第1回 スパコン富岳が4期連続4冠を獲得した意義とは