想定外の栄誉だった4期連続4冠
だが、2021年11月の4期連続4冠は、関係者の間では想定外の栄誉だったとの声もあがる。
というのも、関係筋の間では、TOP500の計測では、富岳を遥かにしのぐ「エクサ」スケールの性能を発揮する次世代スーパーコンピュータを、米国や中国が開発しており、早ければ11月のランキングに登場するとの見方があったからだ。
実際、中国の次世代スパコンはすでに完成していると言われる一方、2021年の稼働が噂されていた米国の次世代スパコンも予定がずれ込んでいるものの、プロジェクト期間である2023年までには完成する。欧州でも2023年にはエクサスケールのスパコンを開発する計画が明らかになっている。
「米国や中国、欧州で新たなスパコンを開発しており、これらの国から次世代機が登場すると、いくつかのランキングでは抜かれることになるだろう。今後の富岳の4冠継続は難しい」
次世代スパコンの各国の投資額は富岳の4倍~10倍とも言われ、まさに各国の巻き返しが始まろうとしている。
次回のランキング発表は、2022年6月だ。ここでは、富岳の4冠は難しいと言わざるを得ないだろう。
だが、松岡センター長は、「技術は進歩するものであり、いずれは1位ではなくなる部門も出てくるだろう。富岳は、ランキングで1位を取ることが目的ではない。アプリケーションでの成果を出すことと、このIT技術を日本の技術として活用することが大切である」とする。
汎用性の高さは、富岳の特徴でありつづけることは間違いない。
この連載の記事
- 第11回 量子は次のインターネット。政府が掲げる1000万人が量子技術を利用する環境とは
- 第10回 日立製作所が取り組むCMOSアニーリングマシン&量子ゲート型のシリコン量子コンピューター
- 第9回 量子コンピューティングの元祖をうたうNECが目指す超伝導回路を用いた量子アニーリングマシンの開発
- 第8回 東芝が力を入れるシミュレーテッド分岐マシンと量子暗号通信
- 第7回 富士通の転換期。2030年メインフレーム終息を見据え、動きを見せるデジタルアニーラや量子シミュレータ活用
- 第6回 わずか2年で、驚くべき進歩を遂げる量子コンピュータ。IBMが発表した新ロードマップとは
- 第5回 量子コンピュータを牽引するIBMが捉える変曲点。1121量子ビットの「Condor」プロセッサー登場へ
- 第4回 日本は「量子イノベーション技術立国」となり得るか、新産業創出協議会(Q-STAR)への期待
- 第3回 日本のスパコンを支える「八ヶ岳」とは
- 第2回 なぜ富岳がスパコン界のノーベル賞・ゴードンベル賞を獲得できたのか