このページの本文へ

佐々木喜洋のポータブルオーディオトレンド 第98回

クアッドDAC+トリプルアンプで高次元な音楽再生

Astell&Kernの最上位ハイレゾ機「A&ultima SP2000T」を聴く

2021年10月25日 13時00分更新

文● 佐々木喜洋 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 「A&ultima SP2000T」は10月15日に発売されたAstell & Kernの新しいフラッグシップDAPだ。直販価格は32万9980円。「A&ultima SP2000」以来、2年ぶりのフラッグシップモデルとなる。Astell&Kernはこの間に2種類のDACチップを搭載した「A&Futura SE200」やモジュール交換式の「A&futura SE180」など、ミッドレンジに独特なアプローチを取り入れ、話題を呼んできた。

A&ultima SP2000T

 A&ultima SP2000Tの大きな特徴はクアッドDACを搭載していることだ。過去のデュアルDAC搭載機では2基のDACチップを並列で使用していたが、これを4基に増やしている。Astell&Kernによれば、クアッドDACはデュアルDACよりもノイズを減らすのに有効だということだ。SP2000Tでは、MQAをチップ内でデコードできるESS Technologyの「ES9068AS」を使用している。

クアッドDACの構成図

 また、トリプルアンプ・システムが新たに採用されている。これはアンプの出力モードを「真空管モード」「オペアンプモード」「ハイブリッドモード(オペアンプと真空管の両方)」の3種類に切り替えられるものだ。真空管には国産のNutubeが採用されている。イヤホン端子は3.5mm、2.5mmバランス、4.4mmバランスの3種類だ。

トリプルアンプ

Nutube

直径の異なる3系統のヘッドホン端子を持つ

 最近のフラッグシップDAPのトレンドを紐解いてみよう。近日登場の「FiiO M17」は6.3mmの標準ヘッドホン端子と大出力のアンプを組み合わせている。昨年発売の「Shanling M8」ではモジュール交換でヘッドホン端子を替えられる「ヘッドホンソケットモジュール」というユニークな機能を持ち、やはり強力なアンプを搭載している。これらはポータブル機だが、肌身離さず持ち歩くというよりは、デスクトップなどに置き、大型のヘッドホンと組み合わせる使用方法を想定しているように思える。Astell&Kern製プレーヤーでは「KANN Alpha」がこうした役割を担ってきたが、フラッグシップのA&ultima SP2000Tでも同様に出力系が強化されているのは興味深いことだ。

フラッグシップ機ならではの質感

 もしあなたがいままで中級機種を使用した経験がない(つまり、A&ultima SP2000Tで初めてフラッグシッププレーヤーを購入した)ユーザーならば、箱を開ける際に感動してしまうだろう。パッケージを開くと木製の化粧箱がするっと出てくる。その中を開けると、美しい専用ケースが同梱されている。これはバダラッシカルロ社製のプレミアムレザーケースで、本革製品では定評のあるイタリアのフィレンツェのブランドの手によるものだ。

豪華な木製ケース

プレミアムレザーケースを着けたところ

 本体を手に取ってみる。光が空間を照らすというコンセプトに基づいたデザインはシックでありながら美しい。ボリュームホイールを中心に造形されたデザインは、背面に技術の先進性をアピールしたポイントがありながらも、Astell&Kernの伝統を感じさせるものだ。このように機能だけでなく、所有する喜びを感じさせる高級感がフラッグシップたる所以の一つである。

背面の上部

LEDの色で動作モードの違いが分かる。

 本体はスリムで使いやすさも考慮されている。ハイエンド機だから重厚長大が許されるという路線とは対極にあると言える。上着のポケットにもなんとか入れられるサイズ感だ。操作系ではA&futura SE180の1つボタンに対して、従来のAstell&Kernプレーヤーと同じ3つのボタンに戻った。A&futuraが実験的なプレーヤーだったのかもしれないが、やはりAstell & Kernには3つボタンがしっくりとくる。

 音を聞いてみると「A&ultima SP2000T」が紛れもないフラッグシップ機の再臨であると感じてしまう。

 まず筆者が驚いた点はSP2000Tが今まで聞いた中で最も音色が美しいプレーヤーだということだ。真空管ならではの響きが美しいというだけではなく、オペアンプのモードで聞いても音が美しい。サウンドは倍音表現が豊かだ。バロックバイオリンの複雑で美しい響きをここまで聞かせてくれるDAPはそうないと思う。おそらく歪み感が著しく少なく、ノイズも少ないという基本的な性能が優れているのだろう。

 A&ultima SP2000Tの真空管モードでは音に華やかさが加わる。女性ボーカルの声に艶やかさやなまめかしさが加わり、官能的な表現に長けている。お気に入りの女性ボーカルの歌声、というよりもボーカリスト自体の魅力に心奪われてしまうことだろう。そこが上級機の力でもあるし、オーディオ機器の力でもある。つまりハイエンド機とは、単に音源が再生できるだけでなく、専門店に並ぶHi-Fiオーディオ機器により近いものと言えるだろう。消え入りそうな小さな音までよく聴こえ、細かい陰影表現があり、音自体を楽しむことができる。

 フラッグシップ機のつくりの良さは、単に外観に高級感を持たせるだけではなく、こうした細かな音の再現力の向上にも大きく寄与している。ボディ・シャーシに金属を採用すると、その造りによってはノイズの発生にもつながるからだ。

 Astell&KernのDAPは、ボディーシャーシの素材に何を選ぶかの歴史でもあった。カッパーやステンレススチールなど導電性を考慮した素材からSE180のモジュール構造に至るまで、音の良さにはボディ設計が重要であるという考えで製品が作られてきたのだ。SP2000Tでは、これらのAstell & Kern独自の知見から、シルバーコートされたモジュールにアンプ部分が包まれてノイズを究極的に減らしている。こうした贅沢な設計もSP2000Tがフラッグシップであるからこそ可能になるものだ。

シールド缶

音の質を高めるために内部に取り入れたこと

 またSP2000Tにおいては真空管の採用に起因する「マイクロフォニックス・ノイズ」の発生を抑えるために真空管の両面を柔軟なシリコンカバーで固定し、真空管をモジュール化してプリント基板と物理的に分離している。

 また驚くことに磁力でアンプ部分がボディから浮いた状態になり衝撃や振動を抑えている。このため、SP2000Tには真空管を採用したアンプの宿命であるキーンというノイズがまったく発生しない。これには驚かされた。意地になって叩きまくってもまったく発生しないのだ。

シリコンカバー

磁力を使った仕組み

 真空管を採用した効果は高い。真空管モードにすると、音に華やかさが増して響きがより印象的に聴こえるようになる。例えばパイプオルガンの管の鳴りやヴァイオリンの弦の響きがより美しく聞こえる。またNutubeの特性なのか、響きは豊かだが音にあまり温かみが乗り過ぎないので音色が崩れることがない点が良い。そのためオペアンプモードと真空管モードを切り替えても違和感が少ない。オペアンプモードにすると華美な音が少し慎ましく飾りなく聴こえるようになる。

 実のところハイエンドプレーヤーにおいて真空管を採用することは珍しいことではない。A&ultima SP2000Tでは「ハイブリッドモード」としてその効果を5段階でミックスすることが可能だ。ハイブリッドモードにすると、オペアンプモードと真空管モードの中間の音になるが、それよりも2つのアンプを合算しているために力強い音になるように思える。個人的にはハイブリッドモードの使用が好ましいと思った。

ハイブリッドアンプの設定画面

 帯域バランスはとても良好でニュートラルなので、使用するイヤホンが低域寄りでも高域寄りでも、その特性に合った音を楽しめる。

 A&futura SE180と比較すると、端的に言ってA&futura SE180の方がややアグレッシブな若い感じの音で、A&ultima SP2000Tは落ち着いて客観的に物事が見える大人の音という感じだ。こうした音づくりの点でもハイエンド機は異なっていると言える。もちろんサウンドの違いは好みの要素があり、どちらが一概に良いというものでもない。

 本機の音の良さは、今までになかったレベルの高いものであり、かつ性能というだけではなく音色の良さも兼ね備えている。真空管の採用は単なるギミックというよりも、あくまでAstell&Kernが音質を第一に考えているからだ。

 A&ultima SP2000では過去のステンレススチールやカッパーなどの素材の知見、A&futuraラインのSE180とSE200で学んだモジュール構造のノウハウなどが、A&ultimaという妥協を許さない最高級のパッケージに詰め込まれている。そう考えてみると、A&futura的な側面もある野心作というよりも、SP2000の名を継承する真のフラッグシップであるというメーカーの主張も理解できるように思う。

LDACへの対応も

Bluetoothを使った使い勝手の改善もしている。

Wi-Fiを使った簡単なファイル転送も特徴。

 また、A&ultima SP2000TはOPEN apkを通じて、PCを介さずにさまざまなAndroidアプリをインストールができる機能を搭載している。音楽ストリーミングを使った再生が主流となる時代のプレーヤーとしてみた場合も、使いやすさに一層の改良が加えられた。音と使いやすさの両面で「ストリーミング時代のフラッグシップ機はこうあるべき」という製品の価値を改めて示す製品と言えるだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン