トヨタの本気を魅せてくれたスポーツカー「GRヤリス RZ High Performance」。その走りは過激であり最高でした(GRヤリスの最上位「GRヤリス RZ High Performance」は一般道を走れるレースカーだ!)。ですが「いざ毎日乗るとなると、ここまではちょっと……」と思ったのも正直なところ。「ヤリスじゃ物足りないけれど、GRヤリスまではヤリスギ」というぜいたくな悩みにトヨタは応えてくれました! GRヤリスのRSグレードです。
GRヤリスのターボルックといえる
GRヤリス RSを一言で言うなら「ターボルック」。というのも、ボディーはGRヤリスそのものなのですが、ヤリスに搭載されているガソリンエンジンを乗せ、6速MTをCVTへと変更。ご自慢の四輪駆動システムは取り除かれて、お値段はRZグレードと比べて130万円ダウンの265万円。ちなみにノーマルのヤリスは139万5000円なので、ノーマルヤリスに130万円を出すとシャーシがアップグレードされてGRヤリス RSに、さらに130万円追加するとエンジンがアップグレードしGRヤリス RZ、という「ヤリス計算式」がありそう。
ヤリスのカタログをみると、ありがちな「スポーツグレード」の設定がないのですが、「代わりに中身がヤリスでボディーやシャーシが違うGRヤリスをご用意しました」というわけです。スポーツグレードは大抵専用サスを装備したり、インテリアが違うのが一般的。ですがエンジンが一緒でシャーシが違うというのは、珍しいパターンです。運転中、サイドミラーを見ると、チラリと見えるオーバーフェンダーにニヤニヤ。これをターボルックと言わずして何と言いましょう。
見た目はまんまGRヤリスですが、GRヤリス RZと外観上の違いはリアドアに「GR FOUR」のエンブレムがない、という程度。実にターボルックです。ちなみにカタログで見比べると、最低地上高はRSの方が10mm高く、150kg軽量。ちゃんと屋根もカーボン製。市販車でここまでやるか? それを200万円台で出すか? と驚きでしかありません。
エンジンは1.5リットル直列3気筒ノンターボ。最大出力は120馬力と、GRヤリス RZから約150馬力ダウンで、130万円の価格差を考えると「1馬力1万円」というチューンドの法則が頭をよぎります。ちなみにトルクは14.8kgmで、発生回転数も4800~5200rpmとターボのRZと比べかなり高め。公称燃費はWLTCモードで18.2km/L。アイドリングストップ機構は用意されていないのに、この数字は立派です。ステアリングにはパドルが設けられており、CVTですが疑似シフトが可能。その段数はなんと10段! こんなに細かく刻まなくても……と思いますが、それは後ほど。

この連載の記事
- 第104回 Honda eのドラッグレース仕様「e-DRAG」とN-ONE RSのヒルクライム仕様「K-CLIMB」に衝撃!
- 第103回 MT仕様の「N-ONE RS」は街乗りでも楽しいMT初心者向けスポーツカーだ!
- 第102回 クルマ好き女子がHonda「S660」に2ヵ月間乗ってわかった良いトコ&悪いトコ
- 第101回 世界に1台しかない!? 小さなボディーに大きな魅力 「MGB」ル・マン仕様のレプリカに乗った
- 第100回 燃料電池自動車のトヨタ・新型「MIRAI」は車格が上がってゴージャスになった
- 第99回 純情のアフィリア全員で乗りたい! 寺坂ユミ、Honda「ODYSSEY」の運転支援に感激
- 第98回 マツダ「CX-8」は車中泊もこなせる万能型SUVだった!
- 第97回 今流行の軽キャンパーを体験したいなら Honda「N-VAN」で車中泊は大いにアリ!
- 第96回 車中泊未経験者が三菱「eKクロス スペース」でカワイイ車内を作って一泊してみた
- 第95回 ホントに走れる? 新型レヴォーグの走破性を雪の山道や林道でテスト!
- 第94回 「エクリプス クロス」のPHEVは災害時も活躍できて走りも快適なSUV
- この連載の一覧へ