Apple Carは、「Project Titan」などと言われていたころから期待を集めていた新しい製品カテゴリでした。
2021年1月には、韓国の自動車メーカー現代(ヒュンダイ)と起亜(キア)が、アップルの電気自動車の製造を担当するというニュースが流れ、具体的に、現代グループが持っている電気自動車プラットホームを活用するということが取り沙汰されました。
しかし後になって、前述の2社は、アップルと製造の提携に向けた交渉をしていないという情報が伝わりました。不可解なことに「接触はしたが、継続協議はしていない、あるいは協議は不調に終わった」という情報が、日本の自動車メーカーを含む、世界中から伝わってきました。
このニュースに関連して各社の株価が反応して上下するため、あまり正常な状態ではないなと思う一方、アップルの自動車事業への注目度の高さがうかがえました。世の中は、「iPhoneの教訓」にすっかりとりつかれてしまっているように見えます。
2024年頃に実際に発売されるのではないか? という具体的な時期もささやかれ始めたApple Carについて、少し考えてみたいと思います。

この連載の記事
- 第140回 アップル「WWDC21」注目はU1チップ、そしてメガネ
- 第139回 アップル「HomePod」後継機の登場に期待してしまうワケ
- 第138回 アップルがHomePodの製造を終える一方、アマゾンとグーグルのスマートスピーカーはどう進化したか
- 第137回 アップルはなぜHomePodの製造を終了したのか
- 第136回 アップルが環境問題に取り組むのはビジネスのため
- 第135回 アップルは2021年のイベントで何を発表するのか
- 第134回 半数の人がiPhoneにパスコードロックをかけていなかった。Touch IDが出るまでは
- 第132回 アップルらしからぬiPhoneマスク対策 Apple Watchが必要とは
- 第131回 心電図対応のApple Watch、データの預け先としての魅力
- 第130回 アップル新型「MacBook Pro」のうわさ ディスプレーとインターフェイス、そしてTouchBarの行方は
- この連載の一覧へ