窮地に追い込まれたMVNOが意地を見せている。
3キャリアが相次いで月額3000円以下のオンライン専用プランを発表する中、存在感が薄くなりつつあった格安スマホを展開するMVNOが、ここに来て、相次いで料金プランを改定してきた。MVNOと3キャリアとの料金差が一気に縮んだことになるが、なんとか巻き返しを図ってきたのだ。
たとえば、日本通信が他社に先駆けて20GBを1980円(税抜き・以下同)で提供したことで、mineoやJ:COM MOBILEも1980円で追随した。1回5分までのかけ放題がつくahamoと比べて1000円、かけ放題のないpovoやLINEMOに比べれば500円の差となっている。
さらに踏ん張りを見せたのがIIJmioだ。
20GBに関しては1880円と、他のMVNOよりも100円安い。
さらに他社を圧倒したのが低容量のプランだ。2GBで780円、4GBで980円、8GBで1380円は、相当攻めた料金設定だ。実際にmineoでは1GBで1180円、5GBで1380円だから、金額的、容量的に他社と比べてもインパクトがある。
「IIJ、ちょっと安すぎはしないか」という疑問がわくが、IIJ MVNO事業部、亀井正浩コンシューマーサービス部長は、「MNOが提示してくる新たな接続料を見てからプランを検討していては遅くなると判断した。我々でデータ接続料や音声卸料金を予想して今回の料金を設定した」と語る。

この連載の記事
- 第108回 LGスマホ撤退 ブランド力の弱さが敗因に
- 第107回 シャープ「Dynabook」高校生向けに──Chromebook、学校で人気
- 第106回 モトローラ「razr 5G」やみつきになる携帯性
- 第105回 楽天にとって日本郵政との提携は相当ありがたい話
- 第104回 「ahamo」2700円は魅力だが、知らずに契約すると困ることも
- 第102回 楽天「1GBまで無料」エコシステム全体で稼ぐ青写真
- 第101回 武田大臣が暴れてスマホ料金は下がることになったが、もはやキャリアの乗り換えがムダな行為のような……
- 第100回 携帯料金値下げ競争、3キャリアの寡占状態が強まる危険性も
- 第99回 アップル、アプリが収集する個人情報を明示
- 第98回 来年のスマホは5Gの速度とカメラの進化に注目 クアルコム「Snapdragon 888」
- この連載の一覧へ