最新パーツ性能チェック 第331回
GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
2021年02月25日 23時00分更新
VRAM 12GBを搭載した新60番台
「GeForce RTX 3060」速報レビュー
NVIDIAのAmpereアーキテクチャーを採用した新GPU「GeForce RTX 3060」が、2021年2月25日23時(日本時間)をもってワールドワイドで販売解禁となった。本邦での販売も、26日より順次解禁される模様だ。このGPUの存在自体は今年1月のCES 2021で発表され、VRAMを12GB搭載するというスペックが話題になっていた。
RTX 3060の価格は北米MSRP(希望小売価格)で329ドルだが、国内の実売価格は税別5万円台中盤スタートになるだろうと筆者は予想している。現在PCパーツ業界は、新型コロナウイルスの影響や部材不足、そして仮想通貨マイニング熱の再加熱といった要因が重なり、史上希に見る“ビデオカード不足”の状況にある。加えて様々なコスト上昇が積み重なった結果、RTX 2060(2019年発売)の初値よりもがっつりと上乗せになるはずだ。
RTX系GPUの核心であるRTコアとTensorコアを備えることで、DXR(DirectX Raytracing)やDLSS対応ゲームにおけるパフォーマンスも向上している。GeForce GTX 1060やGTX 1660等のRTコア&Tensorコアを持たないGPUからステップアップするには手頃なGPUとなるだろう。
今回のRTX 3060に関しては、Founders Edition(FE)は用意されず、AICパートナーによるカードのみの供給となる。今回は幸運にもZOTAC製「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」を手にする機会に恵まれた。ただ今回はドライバーの提供タイミングが極めて遅かったため、RTX 3060の解説と基本的パフォーマンスの解説のみにとどめ、後日詳細なゲームパフォーマンス検証をお届けすることとしたい。

この連載の記事
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- この連載の一覧へ