前へ 1 2 次へ

中小企業情シス担当者のための“IPv6対応入門”2021年版第2回

最低限必要なのはISPの接続サービス契約変更とルーターの更新/設定変更のみ

中小企業インターネットアクセス回線のIPv6対応で必要なこと

文●大塚昭彦/TECH.ASCII.jp 監修● 久保田 聡/日本ネットワークイネイブラー

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回記事の最後で述べたとおり、本連載では以下の3つのステップを通じて、中小企業のオフィスネットワークをIPv6対応させていく。

○ステップ1:インターネットアクセス回線(WAN)のIPv6対応
○ステップ2:インターネットブレイクアウトへの対応
○ステップ3:LAN内も含めたIPv6対応

 今回はまずステップ1、インターネットアクセス回線(WAN)のIPv6対応について、具体的にどのような変更や対応が必要なのかを見ていこう。ステップ1ではLAN内は従来のまま、つまりIPv4環境のままにしておく。

 一度にインターネット側もLAN側も更新しようとすると、作業時間はより長くかかることになり、何かトラブルが生じた際の原因究明も難しくなる。そうなると業務が長時間止まるなど、一般業務に与える影響も大きい。1ステップずつ慎重に進めてほしい。

インターネットアクセス回線の「IPv6対応」とは

 本稿で使っている「IPv6対応」という言葉は「IPv4とIPv6の両方に対応する」という意味だ。インターネットアクセス回線であれば、インターネット上のIPv4コンテンツにもIPv6コンテンツにも両方アクセスできる環境を構築することを指す。IPv6“のみ”に対応する(IPv6化)という意味ではないので注意してほしい。

 現在のインターネットはIPv4からIPv6の共存期にあたり、IPv4ネットワークとIPv6ネットワークが併存している状態にある。IPv6プロトコルでアクセスできるコンテンツが増えつつある一方で、IPv4でしかアクセスできないコンテンツもまだ数多く残っている。

 そのため、中小企業が既存のインターネットアクセス回線をIPv6対応完了させるうえでは、「IPv6コンテンツにはIPv6でアクセスできるようにしつつ、IPv4コンテンツにも従来どおりアクセスできる」環境を目指す必要がある。

 ほとんどの中小企業では、既存のインターネットアクセス回線がIPv4のみで構築されており、IPv6プロトコルを使ったアクセスはできない環境にある。それではここにIPv6用のアクセス回線を「追加」して、2つのアクセス回線を構築、運用しなければならないのかというと、そうではない。既存のアクセス回線をIPv6に切り替え、なおかつIPv4でもアクセスできるようにすればよいのだ。

 中小企業のインターネットアクセス回線では、NTT東日本/NTT西日本の「フレッツ光ネクスト ビジネスタイプ」などのフレッツ光シリーズ回線とインターネットサービスプロバイダー(ISP)の接続サービスという組み合わせが多いだろう。ISPが接続サービスと一緒にフレッツ光回線を再販する「コラボ光」もこれに当たる。

 この場合、IPv6接続サービスへの切り替えは、ISPの接続サービス契約をIPv6対応サービスに切り替え、IPv6対応ルーターを導入、設定変更するだけでよい。現在のフレッツ網(NGN)はIPv6で構築されているため、物理的な回線工事は新たに発生せず、かかるコストも手間もそれほど大きくはないはずだ。

IPv6接続サービスを選ぶうえでのポイント

 ISPのIPv6接続サービスを選ぶうえでのポイントは、「IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6」方式の接続サービスを選択することだ。日本ネットワークイネイブラー(JPNE)がISPに提供している「v6プラス」や「v6プラス 固定IPサービス」などがそれに当たる。IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6方式のサービスを選択することで、インターネット上のIPv6コンテンツへ快適にアクセスでき、なおかつIPv4コンテンツにも従来どおりアクセスできるインターネット環境が手に入る。

 IPv6 IPoE方式(「IPv6ネイティブ方式」とも呼ばれる)では、前回記事で説明したネットワークの混雑原因となっているフレッツ網とISP網との“出入口”部分(PPPoE装置)を経由しないIPv6ネットワークが提供される。ネットワークの混雑しやすい部分(ボトルネック)を経由しないため、快適にインターネットアクセスができる※注

※注:IPv6 IPoE方式のほかに「IPv6 PPPoE方式」の接続サービスも存在するが、こちらはこの“混雑部分”を通るためこうしたメリットが得られない。

 もうひとつのIPv4 over IPv6は、IPv6アクセス回線を経由してIPv4コンテンツにアクセスできるようにする手法を指す。具体的には何種類もの技術/方式があり(詳しくは過去記事を参照)、たとえばv6プラスの場合はMAP-E技術、v6プラス 固定IPサービスの場合はIP in IP技術によるトンネリング方式を用いる。

 ここではv6プラスを例にとり、IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6方式のアクセス回線を利用して、クライアントからWebサービスにアクセスする場合のトラフィックを図示してみよう。

v6プラスにおけるIPv6 IPoE+IPv4 over IPv6(MAP-E方式)トラフィックの模式図

 なお、IPv4トラフィックはいったんIPv6パケットとしてカプセル化され、IPv6ネットワーク経由でやり取りされる(IPv4 over IPv6)。アクセス回線の“出入口”=両方の終端(ISP側のBRルーター、ユーザー側のルーター)でカプセル化が解除されてIPv4パケットに戻るので、従来どおりIPv4コンテンツへのアクセスが可能だ。

 ただし、上に掲載した図は本連載のステップ3まで進んだ際に構築される環境だ。ステップ1ではまだ、オフィス内LANはIPv4環境であり、クライアントPCや社内サーバーはIPv6アドレスを持っていない。そのため、この段階ではWeb上のコンテンツにIPv6インターネット経由でのアクセスはできず、引き続きIPv4インターネット経由でのアクセス(上図の青線部分のみ)となる。

 それでも、あえてIPv4 over IPv6を使うメリットがある。前述したとおり、IPv6 IPoE方式によりアクセス経路上の混雑しやすい部分が回避できるので、IPv4コンテンツへのアクセスも従来より快適になるのだ。

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2023年
01月
02月
03月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
02月
2011年
05月
07月
2010年
08月
09月