前へ 1 2 次へ

人気形状で無線対応! ゲーミングマウスの逸品「Razer DeathAdder V2 Pro」レビュー

文●BRZRK 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Razerの人気マウス「DeathAdder」シリーズの最新モデルとなる「Razer DeathAdder V2 Pro」が発売中だ(税抜希望小売価格 1万4527円)。本製品の特徴は先立って発売された「DeathAdder V2」を、無線接続にも対応させたハイグレードバージョンと言える。

人気マウスに影響を受けた形状とRazerらしさの組み合わせ
90gを切る本体重量でボタン数は8個

 DeathAdder V2 ProはRazerの製品らしく黒を基調色とした右手用のマウスだ。マウス本体の重量は約88.5g(ワイヤレスレシーバー抜きで87.5g)と、バッテリー内蔵ではあるものの最近のゲーミングマウスのトレンド傾向にある軽量化に寄せてきている。付属品それぞれの重量は、USBケーブルが約33gでドングルアダプターが13.5gと、全部合わせても135gに収まっている。

 ボタン数は左右メインボタン×2、サイドボタン×2、スクロールホイールスイッチ×1、DPI切り替えボタン×2、プロファイル切り替えボタン×1の計8ボタン。ゲーマー向けマウスとしては標準的なボタン数と言って差し支えないだろう。あと、ボタンとは違うが無線切り替え用のスイッチが1つ配置されている。

 より詳しくその形状を見ていこう。まず、上面の天板部(上面カバー)はツヤ消しのマット加工が施されており、左右メインボタンが一体型となったワンピースタイプとなっている。そのメインボタン部は指の配置場所が定まりやすいよう少し窪みをもたせた形状となっていた。

 左右メインボタンにはRazerオリジナルの光学式スイッチ「Razer Optical Mouse Switch」が搭載されている。実際にボタンを押してみると硬すぎず柔らかすぎずと丁度いい具合で、スイッチが入りきってからの押し返しも違和感がない。つまり、ボタン連打やタップ撃ちと言われる入力技法も難なく行えるクオリティに仕上がっている。

 左右メインボタンの間には奥側(前側)にスクロールホイール、その手前にDPI変更用ボタンが配置されている。ホイール幅は約8mmで、内側6mmほどに滑り止め用の突起が並ぶ丸みを帯びたラバーが取り付けられていた。ホイールは24ノッチ刻むと1回転し、動作自体は軽めであまり指先で力を入れずとも容易に操作可能だ。

 上面の手前側の傾斜になっている部分にはRazerのロゴマークが配置されていて、マウスの内部に取り付けられたLEDによりさまざまな色や明度で発光するギミックとなっている。なお、後述するRazer Synapseというソフトウェアを利用することで、発光時のカラーリングや明滅などを細かく調整することが可能であり、詳細はそちらを確認してほしい。

 続いてはマウスの左側面を見てみよう。左側面はマウスに手を載せた際、親指を自然と配置しやすいように凹んだ形状をしている。

 この窪みの上部には前後方向にサイドボタンが2つ並んでおり、そのサイズは前側が長さ約20mmで幅約10mm、後ろ側が長さ約22mmで幅は前側と同じく10mm。後ろ側のサイドボタンは前側とは異なり、後ろ側が少し湾曲した形状となっているが、おそらくこれは側面に配置した親指の腹でも押しやすくするための仕様だと思われる。

 また、右側面は左側面とは違い、本体外側へと少し膨らみをもった形状だ。これは薬指と小指を配置しやすくするための形で、指をベタ置きしても立てても持ちやすい。

 なお、本マウスの側面には立体的な凹凸で滑り止め加工がされたラバー素材のシートが貼り付けられている。しばらく使用してみたのだが、マウスを握り込んだ手が滑ってズレるようなこともなく、指先でしっかりとホールドすることができ、いい塩梅といったところだ。

 底面部も見てみよう。底面部にはマウスの滑りをよくするためにPTFE(フッ素樹脂)で作られたマウスソールが前側に2枚、中央に1枚、後部にはられている。この中央の四角型ソールの中心には光学式センサーが接地面を読み取るためのホールがあり、のぞき込むとセンサー用のレンズを見ることができる。

 底面部の左側(底面部を正面に見たい場合は右側)にはプロファイル切り替え用のボタンと、Bluetoothと2.4GHzワイヤレス接続、電源オフの切り替えスイッチが配置されている。

 その反対側にはワイヤレスUSBドングルコンパートメントがあり、ここにあるふたを開けるとワイヤレスレシーバーが入っている。このレシーバーは無線接続で利用する際に付属のUSBケーブルに接続したドングルアダプターか、PC本体に装着して使用し、有線接続時には紛失しないようにマウス本体に収納しておくといいだろう。

 付属品のマウスケーブルとドングルアダプターも見ておこう。このケーブルは前身となるDeathAdder V2から採用されたRazer Speedflex Cableで長さは1.8m。布巻タイプで太さ約4mmと見た目こそゴツいのだが、実際に手で触ってみるとフワフワとした手触りで柔らかい。それにともない、開封直後でも梱包時に付いてしまったケーブルの折れ曲がりによるクセ(ケーブルに引っ張られるような感覚)も簡単に手早く取り除くことができる。

 ドングルアダプターは前述したUSBドングルをSpeedflex Cableと接続するためのものだ。サイズは22(W)×40(D)×19(H)mmと小ぶり。マウスを無線で利用する際にドングルとなるワイヤレスレシーバーとSpeedflex Cableを本アダプターに接続して使い、マウスを有線で使用したり充電する際はドングルアダプターを外してSpeedflex Cableをマウスに接続するといった利用方法となる。

 なぜアダプターがあるかという点についてだが、USBポートに余裕がない場合と、おそらくはレシーバーをPCに接続した状態よりもSpeedflex Cableに接続することでよりマウス本体に近い位置で通信できるようにという狙いがあるのではないだろうかと筆者は考えている。

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
07月
08月
10月
11月
12月
2018年
06月
07月
11月
12月
2017年
01月
07月
10月
12月
2016年
01月
11月
2013年
03月