11月16日、NTTによるNTTドコモ株のTOB(公開買い付け)が成立した。これにより、12月1日からドコモはNTTの完全子会社となった。ドコモがNTTの完全子会社になることで、経営基盤が安定し、菅義偉総理からの値下げ要請にも応えられるとされている。また、NTTの澤田純社長が主張するにはドコモを中心としたNTTグループにすることでGAFAと充分、戦える体制を作っていくのだという。
しかし、突然、決まったNTTによるドコモの完全子会社化に対して、通信業界内では反発も出ている。
11月11日には、電気通信業を営むKDDIやソフトバンク、楽天モバイルなど28社が、趣旨に賛同する37社を代表し、武田良太総務大臣に意見書を提出している。過去には「ドコモの完全民営化」や「ドコモに対するNTT持ち株会社の出資比率の低下」が議論されていたにもかかわらず、それとは全く逆となる「完全子会社化」が急転直下で決まってしまったからだ。
今回の完全子会社化に対し、特に異論を唱えているのがKDDIの髙橋誠社長だ。
「基本的に国の競争政策に対して、民間企業の力を使って、ICTにおける国際競争力をICTをつけていくのは大賛成の立場。しかし、もともとはNTTは分離、分割していく方向であったにも関わらず『環境が変化した』という理由だけでまったく逆の方向となる完全子会社、すぐにTOBに走ったのは正直、驚いた。政策議論がないことに問題がある」(KDDI・髙橋誠社長)と困惑する。
ドコモがNTTの完全子会社になると、KDDIやソフトバンク、楽天モバイルにとってはどう都合が悪くなるのか。

この連載の記事
- 第100回 携帯料金値下げ競争、3キャリアの寡占状態が強まる危険性も
- 第99回 アップル、アプリが収集する個人情報を明示
- 第98回 来年のスマホは5Gの速度とカメラの進化に注目 クアルコム「Snapdragon 888」
- 第96回 Adobe、来年は「風車がクルクル回る時間」短くなる?
- 第95回 KDDIが楽天解約ユーザーの受け皿になる可能性が出てきた
- 第94回 KDDI、UQモバイルに20GBプラン追加で値下げに対応か?
- 第93回 ドコモ値下げはデメリットへの覚悟が求められる
- 第92回 KDDI社長「値下げは難しい」が本音か
- 第91回 菅首相就任に通信業界関係者の身震いが止まらない
- 第90回 モトローラ折りたたみスマホ「razr 5G」日本発売の可能性が高い
- この連載の一覧へ