アップルの独自プロセッサー「M1」を搭載したMacが発売され、購入した人から好評の声が上がっています。Mac miniを使ってみて衝撃を受けた筆者は、個人用にもMacBook Airを購入。仕事用のメインマシンとして使っています。
■もう「AirかProか」で悩まない
ノート型のMacを購入する上で「MacBook Airか、それともMacBook Proか」という選択肢は悩ましいものがありました。
インテル版のMacBook AirとMacBook Proは性能とバッテリー駆動時間が一長一短の関係にあったのに対し、M1搭載のMacBook Airは高性能と省電力を両立したのが特徴です。
長時間の動画エンコードなどの用途や、キーボード上部の「タッチバー」が必要ならばM1搭載MacBook Proが向いているものの、ほとんどの用途はMacBook Airで十分といえそうです。
次に悩むのがカスタマイズモデル(CTO)の存在です。筆者の場合、Mac miniをレビューした経験からメモリーは8GBで十分と判断し、メモリーが8GB、SSDが512GBの店頭モデルを買うことにしました。
購入にあたってはビックカメラの店頭でLINE Payを利用。3%のビックポイント還元に加え、アップル製品にも有効な5%オフのクーポン、3%還元のVisa LINE Payカードによる「チャージ&ペイ」、楽天ビックの「来店予約」も活用しました。アップルストアのように返品はできないものの、合計11%以上の還元を受けられました。

この連載の記事
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- 第218回 アップル「M1版Mac mini」意外なほど使えるマシン
- 第217回 携帯サブブランドが安くても儲かる理由
- 第216回 「IPhone 12」「iPhone 12 Pro」使い比べて印象変わった
- 第215回 iPhone 12「5G契約」本当に必要?
- この連載の一覧へ