2020年のスマホ夏商戦では、中国OPPOの5GスマホをKDDIとソフトバンクが採用しました。SIMフリー市場には人気機種の後継モデルを投入し、昨年に続き今年もテレビCMを全国放映するなど、OPPOが日本のスマホ市場で存在感を高めています。
■OPPOの5GスマホをKDDIとソフトバンクが採用
7月21日にOPPOは新製品とCMの発表会を開き、KDDIとソフトバンクが5Gスマホを採用したことを強調。「2015年から取り組んできた5Gスマホの開発が実を結んだ」とアピールしました。
KDDIは「OPPO Find X2 Pro」を7月22日に発売。FeliCaは搭載しないものの、Snapdragon 865搭載を搭載したハイエンド5Gスマホとして、ソニーモバイルやシャープよりも安い10万円を切る価格を実現しています。
ソフトバンクは「OPPO Reno3 5G」を7月31日に発売。プロセッサーはSnapdragon 765Gと1クラス下ではあるものの、価格は税込で6万8400円で、これから激化が予想される5Gスマホのコスパ競争を先取りしたような製品といえます。
日本の大手キャリアが採用したことで、「日本市場が求める高い品質基準を満たした」ブランドとして、他の国でも評価が高まります。販売面でも、日本全国のキャリア販売網に乗ることで、販売台数はSIMフリーとは桁違いになることは確実です。

この連載の記事
- 第230回 新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」勝者は?
- 第229回 三井住友カード「ナンバーレス」で誰に見られても大丈夫
- 第228回 スマホ新料金 オススメは楽天+メイン回線
- 第227回 話題の「Clubhouse」直に話せない時代、おしゃべりが魅力に
- 第226回 KDDI「povo」テザリング無制限のトッピングに注目
- 第225回 スマホ料金2980円競争 楽天の勝敗を握る2つの鍵
- 第224回 2020年は「よほどのこと」が起きた1年だった
- 第223回 ソフトバンク、ドコモ対抗の新料金 KDDIのハードル上がる
- 第222回 アップル「iPhone 12 mini」小さな不満といくつかの解決策
- 第221回 ドコモ新料金が「オンライン特化」競争を加速させる
- 第220回 ドコモ新料金 安くするため捨てたもの
- この連載の一覧へ