このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ポイントを速習!「Azureの基礎(AZ900)」をみんなで学ぶ 第4回

Azureのインフラを理解して、構築したアプリのSLA(稼働率)を計算してみる

Azureのインフラ構成とサービス可用性を高める仕組み

2020年07月06日 08時00分更新

文● 横田力哉/FIXER 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載「ポイントを速習!『Azureの基礎(AZ900)』をみんなで学ぶ」では、FIXERの若手エンジニアたちがマイクロソフトの「Azureの基礎(AZ900)」公式ラーニングパスに沿いつつ、Azureを使ううえで覚えておくべき基礎的かつ重要なポイントだけをわかりやすくまとめます。実際に手を動かして学ぶハンズオンのコーナーもありますので、皆さんもぜひ一緒に学んでいきましょう。
(※ 本連載はAZ900試験の受験対策を目的としたものではなく、出題範囲すべてを網羅するものではありません)

はじめに

 連載「ポイントを速習!『Azureの基礎(AZ900)』をみんなで学ぶ」の第4回では、「Microsoft Azure」(以下 Azure)を支えるインフラストラクチャー(インフラ)を紹介したうえで、実際にAzure上で構築したアプリの稼働率を計算してみます。

 まず前半では、「リージョン」「可用性」「ダウンタイム」といった初歩的な概念の紹介を行い、後半では、ハンズオンとしてAzure上で構築したアプリの稼働率を計算してみたいと思います。

Azureのインフラ

 Azureのサービスを提供するインフラは、世界各地にあるデータセンターで構成されています。ユーザーがAzureのリソースを作成する際には、どこの地域のデータセンターを使うのかを指定する必要があります。この時、ユーザーはデータセンターを指定する代わりに「リージョン」を指定します。

リージョンとは

 リージョンとは、地理的に近いデータセンターをまとめた地域の単位です。Azureでは現在、世界中に60以上のリージョンを設けており、たとえば日本国内には「東日本リージョン」と「西日本リージョン」があります。世界中の各リージョンにはそれぞれ1つ以上のデータセンターが紐づけられており、リージョン内のデータセンター間は高速なプライベートネットワークで接続されています。

Azureのリージョン(2020年6月現在、Azureサイトより引用

可用性を高める仕組み

 Azureのインフラには、可用性を高めるためのさまざまな仕組みが組み込まれています。上述したリージョンもその1つですが、ここからは可用性を高めるための仕組みを紹介していきます。

 そもそも「可用性(Availability)」とは、システムダウンの起きにくさを指す言葉です。「稼働率」と言い換えればわかりやすいでしょうか。稼働率の具体的な計算方法についてはこの後のハンズオンで詳しく説明しますが、たとえば「1年間(8760時間)のうち、丸1日(24時間)システムが停止した」場合だと、そのシステムの年間稼働率は99.726%になります(8736÷8760×100=99.726%)。

 またAzureの各サービスでは、一定の稼働率を保証する「サービスレベル契約(Service Level Agreement、以下SLA)」が定められています。前回記事でも使用した「Azure App Service」を例にとると、App Serviceでは「月間稼働率 99.95%以上」というSLAを定めています。このSLAは分単位で計算する仕組みとなっており、1カ月(31×24×60=4万4640分)のうち、サービスの停止時間をおよそ22分(44640×0.05%=22.32)未満に抑えることを保証しているわけです。

稼働率(SLA)と具体的なダウンタイム(マイクロソフトサイトより引用

 このように可用性が高い状態を「高可用性(High Availability)」と呼び、高可用性を実現する方法のひとつとして「冗長化」があります。冗長化とは、まったく同じシステムを複数(余分に=冗長に)用意しておき、一方で障害が発生したらアクセス先をもう一方に切り替えるというシンプルな方法です。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事