売上は回復したが研究開発費を削減したせいで
競合メーカーに追い越される
前回説明したとおり、いろいろと外部からは叩かれていたWhitman氏であり、また特に彼女のCEO在任期間中にレイオフされた社員(トータルでは8万5000人に達した)は当然彼女に好印象を持っていないわけではあるが、そうは言っても急降下しかかったHPを無事に成長カーブに再び導くことには成功しているので、昨今での評価はそう悪いものではないし、残った従業員からの評判も悪くない(前が悪すぎた、という話はもちろんあるのだが)。
また業績が世間一般に比べると悪かったという話にしても、2011年あたりはだいぶ稼ぐ力が落ちていたのが理由で、その原因は研究開発費をケチったことだ。
下表は研究開発に充てられた費用と、その年の売上に対する割合をまとめたものだ。
研究開発に充てられた費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | 研究開発費 | 比率 | ||||
2000年 | 26億2700万ドル | 5.4% | ||||
2001年 | 27億2400万ドル | 6.0% | ||||
2002年 | 33億6800万ドル | 6.0% | ||||
2003年 | 36億5100万ドル | 5.0% | ||||
2004年 | 35億600万ドル | 4.4% | ||||
2005年 | 34億9000万ドル | 4.0% | ||||
2006年 | 35億9100万ドル | 3.9% | ||||
2007年 | 36億1100万ドル | 3.5% | ||||
2008年 | 35億4300万ドル | 3.0% | ||||
2009年 | 28億1900万ドル | 2.5% | ||||
2010年 | 29億5900万ドル | 2.3% | ||||
2011年 | 32億5400万ドル | 2.6% | ||||
2012年 | 33億9900万ドル | 2.8% | ||||
2013年 | 31億3500万ドル | 2.8% | ||||
2014年 | 34億4700万ドル | 3.1% |
ちなみにこれ以前で言えば、たとえば1993年度の研究開発関係支出は180億ドルで、売上比で8.7%になっている。
下の画像はIC Insightsが2011年に発表した2010年の主要IT半導体企業の売上と研究開発費をまとめたもので、Top 10の平均が14.8%に達しているのに対し、HPのそれはわずか2.3%でしかない。

これは半導体ベンダーであって、HPとはやや違うと言われればそうなのだが、ただやはり10%内外を研究開発費用に投じないと生き残りは難しいのも事実
画像の出典はICInsightsの“TSMC First Pure-Play Foundry to Join Top-10 R&D Spenders”
こうなってくると、後々で苦しくなるのは明白である。そして研究開発の費用を慌てて増やしても、効果が出てくるまでには数年を要する。Whitman氏の時代に競合メーカーにだいぶ追いつかれ、追い抜かれたのも致し方ないところで、そうした中で売上高をそれほど落とさずに切り抜けられたのはむしろ称賛すべきという見方もできる。この時期のHPは持久戦を戦っているような感じになっており、この持久戦を無事勝ち抜いた、というべきではないかという気もする。
さて、持久戦は長時間持ちこたえるための戦略であって、そのまま続くとジリ貧になるから、どこかで打って出る必要がある。もちろん相手が先に自滅するのを待つという戦略もアリなのだが、次から次へと新しい企業が湧いて出るIT業界ではなかなか難しい。

この連載の記事
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- 第662回 グラボの電源コネクターが変わる? 大電力に対応する新規格「12VHPWR」
- 第661回 HopperはHBM3を6つ搭載するお化けチップ NVIDIA GPUロードマップ
- 第660回 第3世代EPYCは3次キャッシュを積層してもさほど原価率は上がらない AMD CPUロードマップ
- 第659回 ISSCC 2022で明らかになったZen 3コアと3D V-Cacheの詳細 AMD CPUロードマップ
- 第658回 人間の脳を超える能力のシステム構築を本気で目指すGood computer AIプロセッサーの昨今
- 第657回 2024年にArrow LakeとLunar Lakeを投入 インテル CPUロードマップ
- この連載の一覧へ