このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Cybozu Days 2019にアスキーチームで登壇してきました

記者とライターがkintoneを選ぶ理由を改めて分析してみた

2020年01月06日 09時00分更新

文● 重森大 編集●大谷イビサ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

kintoneのUIやコメント機能って本当に使いやすいんだっけ?

 kintoneを使い慣れると忘れてしまうようなお題もあった。4つ目に挙げられた、UIに関する課題だ。

「果たしてkintoneのUIって本当に使いやすいのか? 必ずしも使いやすいとは言い切れないのではないかと私は思っているのですが」(大谷)

 ずばっと切り込んで行く大谷に対して、柳谷も次のように受けた。

「Excelに慣れ親しんでいる人には拒否反応が出る場合もありますね。営業部の人や職人さんがExcelから移行してくれないなんて声を取材先で聞くのも、そういう理由じゃないでしょうか」(柳谷)

「でも、カスタマイズでUIはかなり変えられるんですよね。ということでこれに対する解決策は、UIは慣れたものに変えてしまいましょうということです」(大谷)

若干しゃべりすぎな大谷と若干あがり気味な柳谷

 確かに、kintoneのUIはかなり自由に変えられる。JavaScriptなどプログラミングの知識が求められるが、そこは前段で語られているようにプラグインや連携サービス、開発パートナーなどの力を活用することでも解決できる。標準UIだけで頑張るのではなく、慣れ親しんだUIに近づけて見た目の抵抗感を減らすことも、社内に新しいツールを導入する際に重要なポイントだと理解したい。参考になる記事として挙げられたのは、筆者も、筆者の息子たちも大好きなアニメイトの事例だ。

kintoneの成長はエコシステムを担うパートナー企業の成長とセットになっている

 続くお題は、kintoneの役割。「コメント機能とかもっと活かそう」というサブタイトルから、単なるデータストアとしてではなく、業務アプリとしてのポテンシャルをもっと引きだそうという意図で設けられたお題のようだ。しかしコメントのやりとりとしては、業務用チャットツールも浸透してきている。それらとはどう使い分ければいいのだろうか。

「チャットで扱われるのはフロー情報です。それに対してkintoneのコメント機能はストック情報であるレコードにひもづいているので、検索する手間がありません。そのレコードに関するやりとりが、同じ画面にあるのですから。そのあたりの違いを理解するとうまく使い分けられるでしょう」(柳谷)

 大谷も、kintoneの役割は基本的に情報のストックであり、フロー情報と扱う他のコミュニケーションツールとうまく連携すべきと提案。そのためにはまず、kintoneの役割を明確にしなければならない。そういった観点からだろう、利用目的をブレずに持ち、kintoneの役割を考えぬいて業務改善を行なったアソビューの事例がここでは紹介された。

コミュニティにこそkintoneの本当の真価がある!

 そして話題はkintoneの可視化へと進んだ。これはkintoneに限らず、データをストックするツール全体に通じる課題かもしれない。いくつもの企業を取材したライターは、次のように語る。

「全社員に情報を開示することで成功した企業もあるが、経営が見る情報と現場が見る情報を分ける方がいいと話す企業もある。フラットな情報開示が日本企業の文化に合っているかというところから、きちんと考える必要があります」(柳谷)

 ストックするだけではなく可視化してこそデータは価値を持つ。誰に向けて、どの範囲でデータを可視化すべきか。イエムラにおける導入事例は、その答のひとつとして参考になるだろう。

 最後のお題は、コミュニティ。これは筆者の勝手な深読みだが、一番始めにエコシステムについて語り、最後をコミュニティの話題で閉じるというお題の順番から見て、大谷はこのふたつをkintoneの魅力と考えているのだろう。そして、最後に語るコミュニティこそが、kintoneの真価であると。

 kintoneには、ユーザー同士のコミュニティがいくつかある。そしてこれは冒頭で語られたエコシステムと密接に結びついている。なぜなら、うまくいった手法をプラグインなどのカタチにすることで、買い手が売り手になるプラットフォームができあがっているからだ。「製品はコピーできても、コミュニティはコピーできない」と大谷は言う。ユーザーコミュニティを取材し、自身が経営する飲食店を会場として提供することもある柳谷も、これに賛同した。

「ユーザーコミュニティが活発だと、同じ製品を使う知り合いができて、相談しやすい環境ができあがります」(柳谷)

 ベンダーに問い合わせるほどではない内容、もしくはプラスα的なテクニックについては、ユーザー同士の方が話しやすい。そういった意味もあってか、大谷はコミュニティについて次のように語った。

「サイボウズ社が音頭を取ることも必要だけど、ユーザーが自発的に発信することが重要なんですよね。業務改善って社内事情をさらさないといけないから、相談しにくい。でもコミュニティがあれば、同じ課題を持った人が横でつながれるんです。最近は業種、業態でつながり初めているのも興味深く見ています」(大谷)

 このお題について紹介するには、この記事以外にないと言っても過言ではないだろう。サイボウズ社員でありながらユーザーとして、kintoneのファンとして情報発信を続ける松井 隆幸氏のインタビューをお読み頂きたい。

kintoneでできること=kintoneでしかできないこと、それこそが選ぶ理由

 禅問答のような見出しになってしまったが、これがこの対談で辿り着いた答だ。圧倒的な独自性を持ち、画面にこだわる日本企業でもなじみやすい高いカスタマイズ性を備え、なによりkintoneを信じ続けるエコシステムがある。ひとつひとつの項目なら類似の製品はあるが、これらを兼ね備えているのがkintoneなのだ。

kintoneを選ぶ理由、それは、それがkintoneだから!

「現場リーダーがアプリを作れることで、高いスピード感を実現できます。最初から100点満点のシステムを作る必要はないんです。とりあえず作って、実際に使う人や開発パートナーなど人の力を借りながらブラッシュアップしていける。それがkintoneの強みです」(柳谷)

 最後は大谷が、kintoneの今後を占って見せた。ひとつはIT業界全体に広がる不可避な流れであるクラウドネイティブ化だ。

「kintoneはクラウド黎明期に作られているため、基本設計の古さは否めません。これをどう克服していくか占う際に参考になるのが、米国への進出にAWSを採用しているということです。この米国進出は、kintoneにとってクラウドネイティブ化への試金石となるでしょう」(大谷)

 もうひとつはRPAとの連携だ。ここ最近進化がめざましい分野だ。

「RPAについては、長らくB級の域を出なかったGUI操作の自動化が、劇的に進化しています。マイクロソフトも参入してきて、一気に実用的な技術として注目を浴びているのはみなさんもご存知でしょう。これらRPAとクラウドのAPI連携で自動化、省力化が進んでいくことが考えられます。そうした自動化、連携を提案できるパートナーが、今後は強みを握るのではないかとみています」(大谷)

 7つのお題に加えて、kintoneを選ぶ意義、そして未来にまで話題が及んだアスキー陣のセッション。いろいろな理由づけをしてみたものの、ひとことでまとめるとしたらこれに尽きると思う。

 kintoneはいいぜ、kintoneを選ぼうぜ!

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ