最新パーツ性能チェック 第280回
最強CPUはどれだ!「第3世代Threadripper」vs「第3世代Ryzen」vs「Cascade Lake-X」の性能をガチ比較
2020年01月07日 11時00分更新
動画エンコードでもThreadripperは強いが……
CG系はこの程度にして、次は動画編集/エンコード系のベンチマークに入ろう。まずは定番である「Media Encoder 2020」を使ったエンコード時間比べだ。「Premiere Pro 2020」で4K動画を再生時間約3分半のシーケンスにまとめ、それをMedia Encoder CCで1本の4K動画に書き出す時間を計測する。コーデックはH.264(80Mbps)およびH.265(50Mbps)を使用し、ともに1パスVBRでエンコードした。
Media Encoder 2020はエンコード時にハードウェアも利用できるが、今回はデコードのみGPU(Mercury Playback Engine)を使用し、エンコード自体はCPUに専念させている。Core i9-10980XEのBSC有効時の結果がないのは、BSCを有効にして電圧をAutoのままだとエンコード中にエラーが出てしまうためである。
今回はZen2世代のThreadripper 3970XがZen+世代の2990WXのおよそ2倍のスピードであることが確認できたが、同じZen2世代でもRyzen 9 3950Xに対してはコア数の増分に比べてあまり速くなっていない。Ryzen 9 3950Xの方がクロックが上がりやすいためコア数の少なさをカバーできたためだ。とはいえ尺の長い動画を書き出すことを考えると、Threadripperは圧倒的に有利な選択といえるだろう。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ