東大病院にも採用
すでに、約3年間に渡る東京大学との取り組みをベースに、2018年10月からは、東京大学医学部附属病院(東大病院)が実施するガン遺伝子パネル検査「Todai OncoPanel」において、Chrovisが活用されている。
2019年6月から、一部の遺伝子パネル検査が保険適用になった。医療分野では、「ガンゲノム医療の実用元年」という表現さえ出てきている。
現在、保険適用になっているのは「NCCオンコパネル」と「FoundationOne」の2つで、テンクーと東大病院によるTodai OncoPanelは対象になっていない。だが、Todai OncoPanelは、約900種類の遺伝子を解析の対象としており、ほかのパネル検査が100~300種類であるのに比べると圧倒的に種類が多いという特徴がある。
また、テンクーと東京大学はこの取り組みにおいて、2019年7月に国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「大学発ベンチャー表彰2019~Award for Academic Startups~」において、「文部科学大臣賞」を受賞している。
Todai OncoPanelは現在、先進医療Bに分類されている検査であり、今後、保険適用に向けた取り組みを加速することになる。

この連載の記事
- 第357回 PC-8001発売40周年はPC業界盛り上げのきっかけになるのか
- 第356回 「空飛ぶクルマ」実用化のカギは、震災被害を被った福島に
- 第355回 震災復興のシンボル「釜石鵜住居復興スタジアム」をMinecraftで再現
- 第354回 東京オリンピックは史上最もイノベーティブな大会を目指している
- 第353回 日本マイクロソフトが異例の週休3日制導入をした狙いとは
- 第352回 日本企業のマルチクラウド化は欧米と同じ失敗をしなくて済む
- 第351回 ソフトバンクはUberのように産業を再定義しようとしている
- 第350回 日本IBM7年ぶりの日本人社長就任は何を意味するのか
- 第349回 島根富士通は世界トップの競争力 PC累計生産台数が4000万台を突破
- 第348回 富士通のスマホブランド、arrowsがなぜ翻訳機を出すのか
- この連載の一覧へ