夏本番を迎えると、強く降り注ぐ日差しや頭皮から吹き出す汗で、髪の毛は予想以上のダメージを負ってしまうもの。こうした夏特有のダメージをきちんと対処せずに放っておくと、薄毛や抜け毛の原因、さらには悪臭の元になりかねないという。株式会社Eight&Rの代表取締役で、美容メディア「美容ノート」の運営も行っている美容師の竹村一八氏に、髪のために気をつけるべきこと、ケア方法などを聞いた。(清談社 ますだポム子)
紫外線による光老化が
薄毛・抜け毛の原因に!
![]() |
頭皮の光老化は薄毛の大きな原因である(写真はイメージです) Photo:PIXTA |
ここ数年猛暑が続き、女性のみならず男性にも、紫外線対策やクーラーによる乾燥対策に取り組む人が増えてきた。しかし、露出している肌ばかりに目を向け、つい忘れがちになってしまうのが頭皮だ。「髪の毛に覆われているし、焼けない、乾燥しない」と思い込んで対策を怠ると、取り返しのつかないことになってしまうという。
「とくに注意してほしいのが紫外線です。肌や頭皮の老化には、紫外線による“光老化”が大きく関わっているため、紫外線を浴びて頭皮の光老化が進行すると、頭皮が硬くなり、血行不良になってしまいます。血行の悪い頭皮では、新しく生えてくる髪の毛も、細く、パサつきやすく、ツヤのない髪になってしまうのです」
髪が生えてくる土壌の状態が悪くなることで、次第に元気のない髪の毛しか生えてこなくなり、薄毛や抜け毛、さらには頭皮からの加齢臭も引き起こしてしまうという。紫外線を浴びた直後から影響が出るわけではないが、長年にわたってダメージを蓄積するとこうしたトラブルを起こすリスクは高まるため、予防意識を高く持つことが重要なのだ。
「手軽にできるケアとしては、髪の毛用のUVカットスプレーを使う、帽子を着用する、などが挙げられます。『髪の毛や頭皮に日焼け止めなんて、負担が大きそう…』というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、紫外線を浴びる負担に比べたら微々たるものですよ。実際に私が担当しているお客さまのなかに、日焼け止めスプレーで髪や頭皮が荒れたという声は聞いたことがありません」
帽子が薄毛につながる説は
根拠が薄い
日焼け止めスプレーの使用については、あまり神経質になる必要はなさそうだ。むしろ、気になるのは帽子の着用についてだろう。「帽子をかぶると、蒸れて、薄毛や抜け毛につながる」といううわさは有名だが、実際にそういった症状は起こるのだろうか。
「髪が薄くなる、抜けやすくなるという症状は、光老化以外だとほとんどの場合、食生活などの生活習慣が悪いことが原因です。帽子やヘルメットの着用が薄毛や抜け毛に直接関係している可能性は極めて低いと思いますよ。ただし、汗をかいた帽子やヘルメットの手入れをせずに使い続けると、皮膚病になって髪や頭皮に影響が出ることはありますから、着用するアイテムは常に清潔に保ってください」
帽子による薄毛や抜け毛の心配は無用ということだが、むしろ気にしてほしいのは“ニオイ”についてだと、竹村さんは言う。
「帽子をかぶって熱がこもることで、汗臭いニオイが発生してしまうことはあります。ですが、毎日きちんと髪を洗っていれば問題ありませんよ」
頭皮にかく汗を予防する方法は、残念ながらないそうだ。デオドラントアイテムを使ったり、こまめに汗を拭いたりすることで、注意しよう。
また、悪臭予防の観点でシャンプー以上に大切なのが、髪の乾かし方だ。夏場は暑いからとドライヤーで乾かさず、自然乾燥で済ませてしまう人も多いことだろう。しかし、自然乾燥が頭皮の嫌なニオイを生み出してしまうのだという。
「頭皮の温度は、雑菌が繁殖するのに適した温度です。ですからぬれた髪を放置していると頭皮に雑菌が増え、生乾きの洗濯物のような、嫌なニオイがするようになってしまいます。対処方法は非常に簡単、きちんと乾かすだけでOKです」
夏場であっても
ドライヤーは必須!
タオルドライのみで済むようなベリーショートの男性は例外だが、ある程度毛量があれば、夏場でもドライヤーは必須だという。だが、せっかくシャワーで汗を流したというのにドライヤーの熱風に当たってしまっては、また汗をかいてしまう。どうにかドライヤーによる暑さを軽減できる方法はないだろうか。
「まずは、マイクロファイバータオルやキッチンペーパーなど、吸水性の高いアイテムでしっかりと拭くことで、ドライヤーをする時間は大幅に短縮できるかと思います。あとは、最初から冷風で乾かすのもいいかもしれません。逆に時間はかかってしまいますが、暑いということはなくなりますよ。また、脱衣所は湿気と熱がこもってしまうので、別室で行うのがいいでしょう。その際、クーラーのきいた部屋であれば、暑さはほぼ感じなくなると思いますよ」
個人の工夫次第で温風から逃れるすべはありそうだ。
髪の毛や頭皮の健康を維持するためには、日頃の予防と、衛生状態の保持が欠かせないことは分かった。とはいっても、忙しい日々の中では、ついUVスプレーをせずに外出してしまったり、髪の毛を十分に乾かさずに眠ってしまったりということもあるだろう。
「ケアを忘れてしまう人は、UV対策だけでも欠かさずにしていただければ、と思います。やはり、一番の大敵は紫外線なので。外出時にスプレーをする、帽子をかぶる、ということをついつい忘れてしまいがちな人には、UVケア効果のあるシャンプーやトリートメントなどを使うのがおすすめです。シャンプーは生活の中に根付いた行動ですから、忘れることもないでしょう」
頭皮は心臓から遠いから
血行が悪くなりやすい
さらに竹村さんは、「そもそも、UV対策アイテムが自分に必要かどうかを考えてほしい」とアドバイス。
「営業などで外出が多い方はもちろん使うことを推奨しますが、オフィスでのデスクワークが中心の方には必要性は低いかと思います」
自分のライフスタイルに合わせて、取り入れるアイテムを吟味することが肝要といえる。
また、「対策アイテムやケアアイテムを使っているから、髪の毛や頭皮の状態が悪くなることはない」という考えも危険だ。そもそも髪や頭皮のケアを心がけるなら、日頃の生活習慣にも目を配る必要がある。
「元気な髪の毛が生えてくるためには、元気な頭皮が必要不可欠。頭皮を健康に保つためには、紫外線や乾燥を気にするだけでは不十分です。栄養と睡眠をしっかりと取り、こまめな運動で代謝を上げて血行を良好にすることで、頭皮への血行も良くしましょう」
とくに、頭皮は心臓から遠く、かつ高い位置にあるため、血の巡りが滞りやすいのだという。運動不足により心機能が低下すればなおさらだ。老廃物を体外に排出し、新たに美しく健康な皮膚や髪の毛が生まれるサイクルを円滑にするために、栄養バランスの整った食事と、十分な睡眠を心がけよう。
「残念ながら、髪や頭皮へのダメージを完璧に防ぐことはできません。また、シャンプーやトリートメントだけでケアをすることもほぼ不可能。ですから、『極力ダメージ最小限に抑え、健康な状態に生まれ変わらせる』というサイクルへの意識を持つことが肝心です。そのためには、ビジネス同様、基本的なことを徹底していくことがとても重要なんです」
もちろん体質などにより、自分に合う、合わないといったケースが出てくるだろう。そのときは「ヘアケアは、髪の毛や頭皮のみへのアプローチだけではない」という本質を忘れず、自分に合う方法を取り入れてもらいたい。
※本記事はダイヤモンド・オンラインからの転載です。転載元はこちら
