このページの本文へ

業界人の《ことば》から 第343回

ANAが「攻めのIT経営」として高く評価された理由

2019年05月17日 09時00分更新

文● 大河原克行、編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

課題発掘と価値創造のDX向け環境づくりも

 一方、同社のデジタルトランスフォーメーションへの取り組みとして見逃せないのが、PoCの予算を別枠で確保。新たな開発着手の可否について、早期に判断できるようにしたことで、2018年度だけで37件のPoCに着手した。

 課題発掘型のDXを「ダンゴムシ」、価値創造型のDXを「みつばち」と呼び、DX向けの環境づくりを促進したり、全役員が参加するワークショップも開催したりしている。

 ダンゴムシは困っている業務のことを指し、ダンゴムシを邪魔している石を阻害要因とし、この石がなにか、石をどう取り除くかということを考えるという。

 みちばちは、情報収集のみちばちと、情報提供のみちばちの2匹を使うことで、新たなサービスを創出する取り組みを指すという。さらに、イノベーション発掘キャンペーンをANAグループで展開。すでに327件の応募があり、5件について検討を開始したという。

 また、シンプルでスマートな空港間実現に向けた取り組みや、顧客向けのデジタルプラットフォームの整備などにも取り組んでいるという。

努力する姿勢と挑戦する精神が原動力

  DXグランプリ 2019を受賞したANAホールディングスの取締役であり、全日本空輸(ANA)の社長を務める平子裕志氏は、受賞挨拶のなかでまず同社の強みについて言及した。

攻めのIT経営委員会の伊藤邦雄委員長から、「DXグランプリ 2019」の楯を受け取る全日空の平子社長(右)

 「ANAは1952年に、2機のヘリコプターで事業をスタートした。当初は、農薬散布や電線の敷設といった事業を行なっていた。だが、創業当初から日本の空に、民間の手で飛行機を飛ばしたいという野望を持っていた。当時の社長である美土路昌一は、その想いを強く持ち、創業から2年後に旅客事業を開始した。

 まだ旅客機の数は8機しかない小さな会社であったが、我々は将来有望な会社になると社員を鼓舞し、努力を重ねてきた。努力する姿勢と挑戦する精神は、会社のDNAになり、ANA発展の原動力になってきた」とする。

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ