このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第507回

USB 4の発表で、USB 3.2はどうなった?

2019年04月22日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

USB 3.2で配線が大幅に変更

 USB 2.0/3.0/3.1についてはそもそも信号が1セット分しかない。このため配線は下図のようになっている。

USB 2.0/3.0/3.1の配線

 USBホストは、接続時にTX1/RX1とTX2/RX2のどちらにUSBデバイスがつながっているかを検知し、つながっている方と通信するという仕組みだ。上図の場合はTX1/RX1側を利用して通信するわけだが、下図のように仮にデバイス側のコネクターが裏返しに差されていた場合、今度はTX2/RX2側を利用して通信する仕組みとなる。

デバイス側のコネクターが裏返しに差されていた場合

 そこで配線そのものも大幅に変更になった。下の画像はStandard/Micro USBと、USB Type-Cケーブルの断面図であるが、配線そのものが大幅に増えているのがわかる。

Standard/Micro USBでPD(Power Delivery)をサポートしない場合、配線はこんなに簡単である

USB Type-Cケーブルの断面図。これだけの配線を4.8mmφに収めようというのだから、結構大変である

 さて、話はUSB 3.2である。USBは2レーンオペレーションと言っており、要するにこれからは下図のようなつなぎ方になるわけだ。

USB 3.2の配線

 コネクターが裏表逆になると、その側はTX1とRX2/TX2とRX1がそれぞれつながるような形になるが、もともとTX1/RX1とTX2/RX2は単に配線などの都合上番号を振っているだけで、必ずしも1と1がつながらなくても問題はない。ただこうした構成にしたことで、コントローラーの構造に変化が生まれることになった。

 下図は従来のUSB 3.1までの構造である。ホスト(CPUなりチップセットなり)とPCIeのI/FでまずUSBのMAC層がつながり、その下にPHY(物理層)がつながり、その先にUSBが出てくるわけだが、USB 3.2の2レーンオペレーションでは、PHYが2つという構成になった。

USB 3.1までの構造

USB 3.2の構造

 信号速度は相変わらず5Gbpsないし10Gbpsであるが、それが2組出る形だ。ちなみにUSB 3.1までの互換モードで動作する場合、2組のPHYのうちの片方のみが動作し、片方は休んでいる状態となる。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン