「補償金」対象になる可能性があるiPod touch
「今後、デジタル機器に補償金という名の値上げが行なわれる可能性がある」
そんな議論がいま、自民党内で水面下で進んでいるという。
昨年、文化庁において「文化審議会著作権分科会 著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会」という会合が開催されていた。
現在、著作権法30条2では、録音や録画に対して、著作権者への補償金の支払いを義務づけている。これを「私的録音・録画補償金制度」という。録音に対しては1993年6月から実施されており、DAT(デジタル・オーディオ・テープレコーダー)やDCC(デジタル・コンパクト・カセット)、MD(ミニ・ディスク)、オーディオ用CD-R、オーディオ用CD-RWなどが対象で、集まった補償金は複数の権利者団体に分配されているのだ。
昨年、この補償金の対象をデジタル機器などに拡大しようという動きがあった。しかし、議論の末、いったんはスマホやパソコンなどの「汎用機」と呼ばれる物は対象外となった。だが、iPodやウォークマンなどの音楽を聴くための専用機は「補償金を載せるべき」として、権利者団体が自民党に泣きついたとされるのだ。

この連載の記事
- 第166回 握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル
- 第165回 30年以上続いた京セラの携帯電話事業、終焉へ
- 第164回 PayPay、他社カード決済停止で独自カード強化
- 第163回 年利4.15%のアップル預金、日本ではキャリアと連携して
- 第162回 サムスンがアップルを打ち負かすには「パートナー」が重要だ
- 第161回 ナンバーポータビリティのワンストップ化 大混乱が心配だ
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- この連載の一覧へ