このページの本文へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第502回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー 現在に続くIBMのメインフレーム事業

2019年03月18日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

プロセッサーの構造を大幅に変更

 プロセッサーの構造そのものが大幅に変わるのは、次のSystem z10である。当初このSystem z10のCPUはIBM z6と呼ばれていたが、最終的にz10プロセッサーとなっている。なぜz6だったかというと、POWER6と設計情報をだいぶシェアしているためだ。

 コアは4GHzオーバー(最終的には4.4GHz)で動作し、それぞれ独立した2次キャッシュを持つ構造で、1ダイあたり4コアの構成となる。

System z10。SMP構成もzシリーズとPOWERでは異なるので、このあたりの実装も異なっている

 ちなみにPOWER6との比較が下の画像で、コンポーネント(ラッチとかSRAM、レジスタファイル)の論理構造や物理構造のほか、基本的なパイプラインの「考え方」が共通とされる。

上がz9、下がPOWER6である

 その一方で、そもそも命令セットが異なるので、当然ダイは異なる。またz6は1ダイに4コアの構成だったが、POWER6は1ダイあたり2コアの構成である。ただ命令セットが異なると言いつつも、さすがにCISCをそのまま実装するのではなく、CISCの命令セットをデコード段で命令変換をかけてRISC風にし、これを処理するという昨今のx86と同じ実装方式になっている。

 パイプラインは14段であるが、POWER6が7命令同時発行のスーパースカラー+SMT(Simultaneous Multithreading:同時マルチスレッディング)という構成なのに対し、z6はもう少し控えめな構成で、SMTもサポートされていない。その代わりPOWER6と比較しても圧倒的に充実したRAS機能が搭載されるという具合に、狙いどころが明確に異なるものに仕上がっている。

 このz6(のちにz10に改称)プロセッサーを搭載したSystem z10 Enterprise Class(EC)は2008年2月に発表された。プロセッサ数は最大64に増強され、z990ベースのシステムと比較して1.5~1.6倍高速とされた。

 また同じ2018年の10月には普及帯向けとして動作周波数を3.5GHzに絞り、プロセッサー数も減らしたSystem z10 Business Class(BC)も追加されている。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン