このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第498回

業界に多大な影響を与えた現存メーカー CMOSの導入でオフィスコンピューターの覇権を握ったIBM

2019年02月18日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

オフィスコンピューターSystem/32

 連載495回で、Gerstner, Jr.氏が会社の方針を転換し、ハードウェアからサービスとソフトウェアの方向に舵を切ったという話をしたが、舵を切ったからと言っていきなりハードウェアが0になったわけではもちろんない。

 連載495回の表からもわかるように、2000年においてもハードウェアはまだ売上の43.4%を占めており、かつてに比べれば重要度は減ったとはいえ、「重要でない」というレベルには至っていない。したがって引き続きメインフレームが必要な顧客はまだ山ほど残っていたわけである。

メインフレームコンピューター
ES/9000シリーズを投入

 まずハイエンド向けであるが、IBM 3090シリーズに続いて投入されたのがEnterprise System/9000(ES/9000)シリーズである。1990年には、1CPUのES/9000 model 330から6CPUのmodel 900まで8製品がラインナップされ、ハイエンドのmodel 900はだいたい230~240MIPSほどの性能で、これはそれまで最高速だったIBM 3090 model 600J(119MIPS)のほぼ倍の性能となっていた。

 搭載メモリー量も、model 330で最大640MB、model 900では最大9GBに拡張され、またVector Facility(ベクトル演算支援機能、要は外付けのFPUだ)もmodel 900の場合最大6つ利用できるようになっていた。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン