このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 14 次へ

最新パーツ性能チェック 第247回

世界初7nm GPU「Radeon VII」で、AMDは再びGPU性能競争の最前線に立てるか?

2019年02月07日 23時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトラ ハッチ

sponsored

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 また、Board Power(GeForceで言うところのTDP)はVega 64よりわずかに高い300Wに到達している。プロセスをシュリンクして高クロック化を可能にしたが、60CUもの巨大な回路をピーク1800MHzで回すにはそれなりに電力を食う、ということだろう。

 それでも補助電源コネクターは8ピン×2に収まるので、極端に使いにくい訳ではない。カード全長も270mmなので、今どきのATXタワーケースなら何の問題もなく収容できるだろう。発熱や騒音については後ほど検証する。

Vega 64リファレンスカードとRadeon VIIの比較。ファンがブロワーから3連ファンに変わったことで、カード自体の高さが若干増えた

補助電源はVega 64と同じ8ピン×2

映像出力はDVIなし、DisplayPort×3にHDMI×1という定番の組み合わせだ

 Radeonではお馴染みのカード上部のBIOS切り替えスイッチは、Radeon VIIのリファレンスデザインから削除されている。Vega 56/64ではこのスイッチがGPUのパワープロファイルを切り替えるために存在していたが、Radeon VIIではWattmanプロファイルでソフト的にパワープロファイルを切り替える方法のみとなる。

カード上部は一部ヒートシンクのフィンが露出しているが、大部分はRadeonロゴのカバーで覆われている。Vega 64リファレンス(下)にあったパワープロファイル切り替えスイッチがない点に注目

現状はCSMを有効にしておく方が無難

 そしてBIOSといえば、今回受領したテスト用カードはUEFI BIOSでPOSTしない仕様だった点も記しておきたい。ただ現在のUEFI BIOSが載っているマザーボードの場合、BIOS上でCSM(Compatibility Support Module)を有効にしておけばこの問題を回避できる。インテルは、2020年を境にUEFIからCSMを排除する予定でいるため、CSM必須なRadeon VIIリファレンスカードの仕様には困惑する。

 ただ既に一部メーカー(原稿執筆時点確認できたのはASRock)では、Radeon VIIをCSMがなくても起動できるvBIOSを公開済みなので、解決の手段はあるようだ。購入時にUEFI対応のvBIOSがリリースされているメーカーの製品を買う、というのも選択の基準としてアリだろう。

ASRockは製品販売開始にさきがけてUEFI対応のvBIOSを公開した。もちろん導入は自己責任になるので、怖いならBIOS側でCSMを有効にして運用したほうがリスクは少ない

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 14 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事