このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

悩める一児の親が子どもと一緒にスマホ管理に挑戦! 「セーフ ファミリー」体験記 第2回

セーフ ファミリーの利用開始手順をやさしく解説

筆者と息子8歳のスマホ生活~子どものポケモンGo迷子を阻止せよ!

2019年01月29日 07時00分更新

文● 二瓶朗 編集●村山剛史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

『交通量が多い通りに出てないか?』『ちゃんと塾に着いたかな?』『夜中にスマホを使っていないかしら?』。そんな親の心配をよそに、今日もポケモン捕獲に余念がない息子であった

親子でスマホ管理アプリを使ってみよう!

 今回は、息子のスマホ利用を適切に管理すべく導入したアプリセーフ ファミリーのインストール手順を画面付きでやさしく解説するとともに、我が家での具体的な運用について語りたい。

 前回も軽く触れたが、筆者の息子は8歳の小学2年生だ。いくらスマホネイティブとはいえども、まだ個人用のスマホを与えられる年齢ではない。

 しかし筆者が検証用に契約しているAndroidスマホは、私が許す限りおおむね自由に使える状態なのも事実。いくつかのゲームについては息子のアカウントを作成してそのスマホで遊べるようになっている。

 ときには息子が1人でスマホを持ち出して「Pokemon GO」のようなフィールドワークが必要なゲームもプレイしている。そういったシチュエーションでどのようにセーフ ファミリーを役立てるか、体験を交えて解説していこう。

筆者の息子(8歳)。まだ「学生生活にはスマホが必須」という学年ではないが、4歳の頃からタブレットを駆使してYouTubeで動画を楽しんでいるデジタルネイティブ。決して侮れない

一児の親こと筆者。仕事柄、AndroidとiOSのスマホとタブレットを所持しているが、エンタメ系アプリの扱いにおいては息子に遅れをとっている。当連載はこの2人を中心に展開すると思いねえ

親子のスマホにセーフ ファミリーをインストールする手順

 セーフ ファミリーを使うためには、子どものデバイスを管理する親側のデバイスと、管理される子どものデバイスにそれぞれアプリをインストールすることが必要なわけだが、じつはスマホ・タブレットだけでなくパソコンでの管理も可能。また、機能に違いはあるものの、AndroidだけでなくiOSにも導入できる。

 なお、インストールするアプリは同一のものとなる。つまり管理用アプリと被管理用アプリがそれぞれ存在するわけではない、ということだ。

 セキュリティ対策製品のマカフィー リブセーフをパソコンに導入している場合は、追加アプリとして無償でインストールすることが可能となっている。

 その場合のインストールはマカフィー リブセーフのメイン画面、「プライバシー」タブからダウンロードサイトへアクセスできる。また、セーフ ファミリーは単体のアプリとしても存在しているから、マカフィー リブセーフを未導入の場合でも購入が可能だ。スマホに関しては、iOSならApp Storeで、AndroidならGoogle Playで「safe family」で検索してそれぞれアプリをインストールすればいい。

パソコンにマカフィー リブセーフがインストールされていれば、「プライバシー」→「お子様を保護」をクリックすることで、セーフ ファミリーをインストール可能。しかもこの場合、無料で利用できる!

Webサイトからダウンロード、インストールできる

スマホの場合は各ストアからインストールする

インストールの途中で「自分のデバイス」(管理者)か、「お子様のデバイス」かを選択しよう。パソコンへインストールすると管理専用コンソールとなる

 なお、スマホにセーフ ファミリーをインストールする場合と、マカフィー リブセーフ未導入のPCへセーフ ファミリーをインストールする場合には、インストール操作の途中でマカフィーアカウントでのサインインが求められるので、未取得の場合は取得しておこう。

インストール途中でマカフィーアカウントの入力が求められる

Androidスマホの場合、いくつかの権限や設定の変更が要求されるが、すべてインストール時の指示に従っていけば問題ない

 インストール自体は特に難しいことはない。そしてインストールが完了してしまえば、親のセーフ ファミリーのコンソール画面から遠隔で各種制限事項の指定が可能だから、以降子ども側のスマホやパソコンをいじる必要は特にない。

 もう1つ必要な作業は、管理される子どものスマホやパソコンへのインストールだ。筆者の場合は、自分のデバイスを息子に貸し出しているので、なんら問題なくセーフ ファミリーをインストールできた。

筆者「今日からスマホが使える時間を決めるアプリを入れるのだ!」 息子「ふーん」 筆者「いいかな?(弱気)」 息子「だってお父さんのでしょ」 筆者「そうだね……」 息子に正論で返される父親であった

 仮に思春期を迎えた子どもが所有するスマホだとしたら、料金は親が支払っているにせよ、きちんと家族間で話し合う必要があるだろう。中学・高校と締め付けたものの、自律の方法を知らないまま大学デビューさせるのは逆に危険だ。

 たとえば利用時間なら、無理やり制限するのではなく、友人と交流ができる現実的な落としどころを見つけるべきだし、利用アプリも一律禁止ではなく、学年ごとに開放していくような処置が考えられる。ともあれ、親子のパソコンまたはスマホにそれぞれセーフ ファミリーをインストールした時点で下準備は完了となる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事