このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Windows Info 第156回

32GBストレージのWindows 10機でもアップデート可にするための「予約済み記憶域」を調べる

2019年01月20日 10時00分更新

文● 塩田紳二 編集● ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

fsutilコマンド自体に新たなサブコマンドが

 さらに調べると、fsutil自体に「StorageReserve」(記憶域予約の管理)というサブコマンドが新たに作られていた。

fsutil.exeコマンドに新たにStorageReserveサブコマンドが新設されていた

 Microsoftのウェブサイトにあるfsutil(現時点では唯一の公式ドキュメント)には、このサブコマンドは記載されていないが、fsutilのオンラインヘルプ(/?オプション)では、このサブコマンドが表示される。なお、このサブコマンドは、RS5に添付されたfsutilでも有効だった。おそらく以前より準備してきたのだと考えられる。

 fsutil StorageReserve queryコマンドは、記憶域予約の状態を表示する。19H1では3つの領域(ID1~ID3)が表示されるが、RS5では何も表示されない。予約済み記憶域が有効になっているとこのうちIDが1のものに2~5GB(予約済み記憶域のサイズに依存。初期値は0xA0000000=2.5GBのようである)が予約される。

19H1のプレビュー版では、3つのStorage Reserveがあり、そのうち最初の1つ(ID1)は、予約済み記憶域のサイズに近い

 しかし、予約済み記憶域が無効のPCでは、ID1の割り当てはゼロのままになる。

19H1でも予約済み記憶域がないものは、ID1の割り当てがゼロになっている。ただしID2は予約済み記憶域の有無にかかわらず100~数百MB確保されているようだ

 これに対してIDが2の領域は、予約済み記憶域の有効、無効にかかわらず、百数十MBの領域が割り当てられており、IDが3の領域は、常に割り当てがゼロになっている。

 なお記憶域予約には、「領域保証」(Space Guarantee)と「使用済み領域」(Space Used)がある。「領域保証」はおそらく予約クラスターにより確保されている部分であり、「使用済み意領域」は、実際にこの記憶域予約メカニズムで管理されているファイルの合計サイズだと思われる。

 動作を見ると、使用済み領域が領域保証値を超えることもある。予約済み記憶域に関するマイクロソフトのブログによれば、予約済み記憶域に一時ファイルが入らない場合には、通常領域を使うとしているため、予約クラスターを使い切ったということなのであろう。

 さらにfsutil StorageReserveは、各記憶域予約を使っているファイルの一覧を得ることもできる。実際にプレビュー版のアップデート処理中にID1に含まれるファイルを表示させてみたところWindiws Updateのダウンロードフォルダー(C:\Windows\SoftwareDistribution\Download\)やアップデートの作業用フォルダー(C:\$WINDOWS.~BT\)などにあるファイルがほとんどだった。

 なお、ID2には、Windowsが標準的に利用すテンポラリフォルダー(C:\Windows\Tempなど)にある一時ファイルやログファイル(やC:\Windows\System32\winevt\Logs\など)などが含まれていた。こっちは、19H1だと常に動作しているようである。また、「設定」→「システム」→「ストレージ」→「システムと予約済み」の「予約済み記憶域」に表示される容量は、ID1とID2の「領域保証」を合計したものになっているようだ。

 予約済み領域は、ある意味NTFSの新しい機能といえるだろう。パーティションを使わず、一時ファイル用の領域を確保し、Windowsが通常作る一時ファイルやWindows Updateによるシステムのアップデート時に利用することで、32GBストレージのPCでも外部ストレージを利用することなく、本体のみでのアップデートを可能にするわけだ。

 なお、プレビュー版であるBuild 14317へのアップデートでは、外部ストレージを使わずにアップデートが可能となったが、アップグレード後に予約済み記憶域は8.05GBとなり、Cドライブの空きスペースは5.32GB(Windows.oldなどはすべて削除)となった。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン