最新パーツ性能チェック 第242回
レイトレーシング処理における見た目と性能、消費電力の変化が丸わかり!
「Battlefield V」をGeForce RTX 2070/2080/2080 TiでDXR徹底検証
2018年12月22日 07時00分更新
2018年におけるGPU業界最大のトピックと言えば、リアルタイムレイトレーシングという「CG界の聖杯」に手をかけたNVIDIAの「GeForce RTX 20シリーズ」だろう。8月にドイツで盛大なローンチイベントがあり、そこではレイトレーシング対応ゲームの登場もアナウンスされた。
そのレイトレーシング対応ゲームの第1弾として登場したのが「Battlefield V」(以下、BFV)だ。Origin Accessなどで先行プレイ権を持たない一般ユーザーがプレイを始めた11月15日に配布された「Day 1パッチ」でレイトレーシング(ゲーム内表記ではDXR)が利用できるようになった。
そして12月7日、継続型配信コンテンツである「タイド・オブ・ウォー」の第1弾「チャプター1:序曲」がリリースされ、それに伴いBFVのレイトレーシングにも大きな改善が加えられた。
Day 1パッチ時点におけるレイトレーシング対応は「とりあえず動く」程度のもので、出来はかなり酷いものだったが、チャプター1パッチではBFV側にも大幅な改善が施された。NVIDIAは「レイトレーシングで最大50%のパフォーマンス向上」を達成したと謳っている。
RTX 20シリーズの供給量自体も改善されつつある。特に人気の高いRTX 2080 Tiも徐々に出回りはじめ、11月には下位モデルのRTX 2070も発売。そして、来年にはRTX 2060が投入されると噂されている。
そろそろレイトレーシングを味わってみたいが、現行のRTX 20シリーズでどの程度のパフォーマンスが出るのかわからないので買い控えしている人もいるだろう。そこで今回は、RTX 2070/2080/2080 Tiの3GPUを使用し、BFVにおけるパフォーマンスをチェックしてみたい。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ