このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

「2022年には国内市場でトップシェアを獲得できると確信」日本法人 古舘社長

業績好調なヴィーム、「次世代の解決策」提供で拡大持続目指す

2018年11月02日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「次世代のデータ環境」に向けたソリューションを提供

 ヴィームでは「次のステージ」に向けた取り組みとして、オンプレミス/プライベートクラウド環境だけでなくパブリッククラウド環境、そしてエッジ/IoT環境に対するデータ保護領域の拡張を図っている。特にパブリッククラウドにおいては、IaaSだけでなくSaaS(Office 365)への対応も進めており、10月には「Exchange Online」に加えて「Sharepoint Online」「OneDrive」への対応を開始している。

 「SaaSのデータについて、まだほとんどの顧客が“SaaSベンダー任せ”にしているのが実態。IoTも含め、これからさらに多様なデータがクラウド上に保存されていくことになるが、その管理や保護の仕組みはまだまだ考えられていない」(古舘氏)

 日本市場のユーザー企業がデータ管理/保護に抱える課題として、古舘氏は「システム個別のバックアップ」「可視化と計画が不十分」「インフラ多様化への対応も不十分」という3点を挙げた。

 「“保険”としてバックアップしているだけなので、バックアップデータが散在してしまっている。データの重要度に応じて最適な場所に保管するといったことも、データが可視化できていないので実現していない。またパブリッククラウドの価格が安くなってきているが、有効活用できていない。現状は、グローバルの顧客に比べてかなり遅れていると認識している」(古舘氏)

 こうした日本企業の現状に対し「標準化」「可視化」「自動化」されたデータ管理プラットフォームを提供していくのが、ヴィームの戦略だ。実際に、顧客との会話では「マルチクラウド時代にどう備えるか」といった話題になることが多く、顧客企業の規模を問わず、この3つのポイントを実現することが欠かせないという考えだ。

 古舘氏は、ヴィームでは次世代環境における課題への解決策をすでに提供しており、現在の方向性と“勢い”を維持していけば「あと4年後(2022年)には、国内のデータ管理分野で必ずトップシェアを取れるものと確信している」と語った。2月の説明会では「2023年にはナンバーワンベンダーを目指す」としていた目標を、さらに1年前倒ししたことになる。

国内営業/サポート体制強化、パートナー拡大など、これまでの方針を維持して国内トップシェアを目指す

 なおグローバルテクノロジスト兼製品戦略のアンソニー・スピテリ氏は、同社が提供する“ハイパー・アベイラビリティ・プラットフォーム”を技術的な側面から紹介した。ハードウェアに依存しないSoftware-Definedな設計であること、バックアップデータ(VDKファイル)がポータブルである(可搬性を持つ)ため、長期的にクラウドなどの環境での活用も保証されていること、DR環境を自動化する「Availablility Orchestrator」などが提供されていることなどを特徴としてアピールした。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ