このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第42回

DroboのBeyondRAIDって何がすごいの?

Droboが柔軟かつ安全な理由は独自RAIDの仕組みにあった!

2018年10月29日 11時00分更新

文● 山口優、編集 ●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Droboはなぜ柔軟性の高いドライブ構成が可能なのか?

 通常のRAID5の場合、データを各ドライブに均等に分散して書き込む。そのため、基本的にRAIDを構成するドライブの容量はすべて同じものが必要となる。異なる容量でRAID5を組んだとしても、各ドライブで使用されるのは最小容量のドライブに準ずる。

 たとえば、1TB、2TB、3TB、3TBの4台でRAID5を組んだ場合、1TB×4=4TB分(冗長化のため1TB確保されるのでユーザーが使用できるのはそのうち3TB)のみ使用され、残りの6TBはムダになってしまう。

通常のRAID5の場合は、構成ドライブのうち最小容量のドライブと同じ容量しか使用できない

 その制約を取っ払うため、メーカーによっては各ドライブを仮想的に分割して、同じ容量のドライブが複数あるように見せかける方法を取っているところもある。前述の組み合わせの場合なら、1TB、1TB×2、1TB×3、1TB×3として1TB×9=9TBがフルに使用される(ただし、この例の場合は冗長化のため3TB確保されるので、ユーザーが使用できるのは6TBとなる)。

 ストレージ容量をムダなく使えるという意味では優れた方法だが、欠点もある。たとえば、新しくドライブを追加する場合は、既存ドライブと同じ容量か、最大容量以上のドライブが必要になることがある。つまり、前述の組み合わせの場合、500GBや1.5TBといった容量のドライブは追加できない。

他社の場合は、ドライブを仮想的に分割することで全容量をムダなく使用できるタイプもあるが、新規追加できるドライブの容量に制限がある場合が多い

 また、最初に8TBのドライブ2台で構成を組んでしまうと、新規追加するドライブは8TB以上の容量が必要になってしまう。このあたりの制約は、初心者だけでなくベテランでも見落として「HDDを追加したのになぜかボリュームが拡張されない」となりがちだ。

 それに対してDroboの場合は、記憶領域全体を「ゾーン」という仮想的な領域に分割して管理している。図を見るとわかるように、ゾーンの構成はかなり融通が利くようになっており、2台のミラーリング、3台にまたがるストライピング、4台のストライピングという具合に、異なる構成が混在しても問題ない。

Droboの「Beyond RAID」の場合は、ゾーンと呼ばれる領域で管理されている。ドライブの構成によっては使えない領域が出ることもある(最大容量のドライブと2番目に大きな容量のドライブの差が使えない)が、ムダになるわけではない。例えば、最大容量のドライブと同じ容量のドライブを追加すれば、使えない領域(Droboでは「拡張用に予約済み」の領域と呼ぶ)はなくなる

 そのため、新規に追加するドライブが既存ドライブより小容量でも問題なく使用できる。また、ドライブの追加にともなうリビルドも不要なので、ほんの数秒~数十秒で容量が拡張されて使用可能になる。

 実際にDrobo 5Cで8TBのHDDを2台搭載してRAIDを構成したあとで1TBのHDDを追加してみたところ、数秒で認識されて緑色のLEDが点灯し、利用可能な記憶領域も増加した。リビルドなどの処理が行われる場合はLEDが緑と黄色に点滅するはずだが、そうした過程を経ることなくいきなり緑色になる。

 Drobo Dashboardを見てもリビルドなどは行われていないようなので、単純にHDDのフォーマットのみを行なっていると思われる。

実際にDrobo 5Cで8TB×2で組んだあと、1TBのHDDを追加してみたところ。HDDを装着して数秒で認識され、LEDも緑色に点灯する

 他社の場合は、管理ソフトで設定が必要だったり、ドライブを追加した後にリビルドが行われたりする場合があるので、それに比べるDroboの「Beyond RAID」は非常に柔軟で直感的。難しいことを考えずにドライブをベイの数だけどんどん追加していけ、自動でRAID構築をしてくれるDroboの「Beyond RAID」は、初心者はもちろん、ベテランにとっても非常に優しいシステムだと言えるだろう。

1TBのHDDを追加する前と追加した後のDrobo Dashboard画面。利用可能な領域が増加しているのがわかる

NASモデルやサーバールーム向けモデルもラインアップ

 Droboシリーズには、家庭向けからサーバーとの接続に使うハイエンドストレージまで、多くの製品を用意している。ここでは、大企業の部門/中小企業から、家庭でも使える製品を紹介しよう(写真をクリックすると、メーカーページに飛びます)。

5ベイ搭載のNAS製品「Drobo 5N2」。64TB・4Kn HDDに対応する。Gigabit Ethernetポートを2基搭し、複数のネットワークとの接続、故障に備えた冗長化(フェイルオーバー)、そしてリンクアグリゲーションが可能。また、1台目のDrobo 5N2からもう1台のDrobo 5N2にネットワーク経由でデータを自動バックアップする「Drobo DR」にも対応する

2017年9月登場の「Drobo 5D3」。HDDベイはDrobo 5DtやDrobo 5N2と同じく5ベイを搭載し、もちろん64TB・4Kn HDD対応だ。高速インターフェイスThunderbolt 3に対応し、USB3.0の「type-Cコネクター」を採用する点も大きな特徴となる

2016年11月に発表された「Drobo 5C」。手軽に購入できるモデルながら、HDDベイはDrobo 5DtやDrobo 5N2と同じく5ベイを搭載し、もちろん64TB・4Kn HDD対応だ。インターフェイスに、USB 3.0の「type-Cコネクター」を採用する点も大きな特徴となる

DroboAccessをはじめとするDroboAppsが利用できる、8ベイ搭載NASモデル「Drobo B810n」。Gigabit Ethernetポートを2基搭載し、複数のネットワークへの接続やリンクアグリゲーションが可能。4Kネイティブ(4Kn)HDDに対応しており、最大ボリュームサイズは64TBに達する。アクセス頻度の高いファイルを自動的にSSDへ配置し体感速度を向上させる「Automated Data-Aware Tiering(自動最適配置機能)」も搭載だ

(提供:プリンストン)

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ