このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

200名超のユーザーが参加、みずほ情報総研やメットライフ生命のRPA担当者によるLTも

RPAユーザーが再び金曜夜に大集合!RPA Community勉強会Vol4

2018年09月07日 08時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「『継続的な改善』の文化を定着させる」みずほFGにおけるRPA導入推進手法

 「RPAは新しい技術ではなく『新しい言葉』だと考えています。ただしその現実は、RPAメーカーが言うほど簡単ではない」と切り出したのは、みずほ情報総研の永瀬大さんだ。永瀬さんはRPAの導入で生じるさまざまな実務の実態をまとめたうえで、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)における具体的なRPA導入推進手法を紹介した。

みずほ情報総研の永瀬大さん。RPAの取り組みを通じて「継続的な改善」の文化を社内に根付かせることが重要と強調

 永瀬さんはまず、RPAの企画/調達/導入/運用の各フェーズにおいて必要となる細かなタスクをまとめた。対象業務の洗い出しや効果試算(企画)、ベンダー/ツール選定やRPAを動かすためのPC/サーバー調達(調達)、標準化やドキュメント化(導入)、ライセンス管理や仕様変更による修正、セキュリティの検討(運用)など、RPA導入にもたくさんのタスクがある。「すでにお気づきかもしれませんが、通常のシステム導入とまったく変わらないプロセスが必要です」(永瀬さん)。

 ただし、これまでの業務システムとは少し違う部分もある。たとえば、事前に厳密な仕様書を作ることなくアジャイルなかたちでロボットの開発が始まる点、一度開発したら終わりではなく、現場担当者の声を聞きながら継続的に改善を重ねていく点などだ。「RPAという新しい言葉を使うことで、『継続的な改善』を社内の文化として定着させる。それがいちばん重要だと考えています」(永瀬さん)。

 永瀬さんはみずほFGにおける推進手法も紹介した。グループ内のRPA導入をリードする組織として、みずほFGでは企画管理部にオペレーショナルエクセレンス推進室を設けている。

 RPAの導入方式は、対象業務の特性に合わせて2つのアプローチを使い分けているという。具体的には、バックオフィス業務や職員共通の事務作業など大量/定型/少品種の業務はRPA専用端末に実行させる「独立型」で、職員個々人の通常業務のような少量/多品種の業務は「共存型」で導入する。さらに独立型の場合、使用するRPAツールは対象業務に合わせて選定しているという。

みずほFGでは対象業務の特性に合わせて2つのRPAアプローチを取っている

 そのほか、RPA導入における“勘所”からRPAツールの高度な開発術、非RPAの業務自動化ツールの紹介、ちょっとした小ネタまで、多彩なLTが会場を盛り上げた。

会場スポンサーのソフトバンクからはRPA推進室の木村信幸さんが登壇。従来のエンジニアと事務スタッフの間に立ち、RPAなどの新テクノロジーを身近なものにしていく“オペレーションエンジニア”の育成を訴えた

Business Architectsの宮一良彦(miyaichi)さん。今回は、UiPathから直接Pythonコードを実行する「Python Activitiy」を紹介。OpenCVを使って顔写真を認識、社員証用サイズに自動切り抜きしてくれる「顔写真切り抜きロボ」のデモを披露した

日本ノーベルの増田あかりさん。同社ではAndroid端末のRPAツール(QCWing)を提供しており、そのスクリプト開発も受託しているが、スクリプトの問題を追跡するためにあらゆるAndroid端末を用意することは不可能だ。そのため、問題がどこにあるのか見当をつける“勘所”が重要であり、幅広い知識が求められると語った

ヴァル研究所の篠原徳隆さんはビジネスパーソン向けクラウドサービス「RODEM」を紹介。カレンダーに訪問先/日時を登録すると、最適な交通経路や出発時刻、交通費を自動で算出、登録してくれる。経費精算システムに取り込めば月末の精算業務も省けるスグレモノだ

SaaS型RPA「RoboticCrowd」を提供するチュートリアルの福田志郎さん。RPAなのに「どこをクリックしますか?」「なんて入力したらいいですか?」と毎回ユーザーに聞いてくる“新入社員ロボット”を開発してみた結果、「思ったよりかわいいが、うざい」「自動化の意味がない」という結論に達した

はなっちさんは、UiPathでExcel操作を行う際に「行」は行番号で指定できるが「列」は英文字で指定しなければならず困るという問題を指摘。「列番号」を英文字に変換する関数を作ったことを紹介した

“懇親会スポンサー”のForkwellからはかわまたさんが登壇。エンジニア転職支援の同社では多数のコミュニティイベントにスポンサー協力しており、ついにはTwitterで「また出たなForkwell」と言われるようになったとのこと

* * *

勉強会終了後は登壇者、参加者が入り交じって懇親会に。RPAに取り組む者どうしが交流を深めた

 RPA Communityでは、9月28日夜に開催する第5回の参加受付もすでに開始している(会場未定、東京23区内での開催とのこと)。第5回ではRPAツールを開発する3社から担当者が登壇する予定としている。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

ピックアップ