このページの本文へ

完全自腹! ガチで使うためのPCを自作

手順を把握すれば簡単! 自作PCの作り方

2018年05月04日 12時00分更新

文● 藤田 忠 編集●北村/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

CPUクーラーを取り付ける

 マザーボードへの取り付けの最後はCPUクーラーになる。インテル LGA 11511対応CPUとAMD Ryzenシリーズに付属している純正CPUクーラーの固定方法は、インテルがプッシュピンタイプを採用し、AMDがフックタイプとバックプレートタイプの2種類になっている。いずれも取り付けは簡単で、マザーボードのマニュアルに手順が載っているので確認しよう。

 サイズなどのメーカーは、多くのモデルがバックプレートタイプを採用しており、構造や取り付ける手順は、メーカーごとで異なるが大きな違いはない。

 ここではプッシュピンタイプのサイズ「IZUNA」、バックプレートタイプのサイズ「無限五 リビジョンB」とクーラーマスター「MasterLiquid ML240L RGB」の取り付け手順を軽く紹介しておこう。グリスの塗り方などについては後述する。

プッシュピンタイプ(サイズ「IZUNA」)

プッシュピンタイプは、ピン先を4カ所の穴に差し込んだあとに、黒い部分をカチッと鳴るまで押し込む

半透明なピンが黒いピンで広がり、抜けなくなる仕組み。4カ所のピンが、この状態になっていればオッケーだ

取り付け失敗時は、ピン上部の矢印マークの方向にピンを回すことで、黒いピンが抜ける

空冷バックプレート
(サイズ「無限五 リビジョンB」)

専用バックプレートを裏面に充て、CPUソケット側からLGA115×向けネジで固定する。バックプレートには、ほかのLGA用のネジ穴も空いているため、マニュアルで位置を確認しよう

ネジは一度で締め込まず、均等に圧がかかるように、対角線の順にネジを少しずつ、締めよう

CPUクーラーを固定するマウンタープレートを取り付ける。ネジ位置やプレートの向き、表裏に注意

グリスを塗ったら、CPUクーラーを固定する。CPUクーラーのなかには、メモリーとの干渉を避けるため、取り付け向きが指定されている場合も

ファンを固定し、ファン電源コネクターをマザーボードに接続すれば、取り付けは完了となる

水冷バックプレート
(クーラーマスター「MasterLiquid ML240L RGB」)

 クーラーマスター「MasterLiquid ML240L RGB」は、若干だが取り付け難易度が高めだ。サイズのクーラーのように、バックプレートをネジ固定できれば、楽なのが、バックプレートはCPUウォーターブロックと固定するようになっている。

 取り付け手順としては、バックプレートを裏面からテープで仮止めしておき、CPUウォーターブロックはマザーボードをPCケースに取り付けたあとに固定するか、マザーボードとCPUウォーターブロックをさきに固定し、ラジエーターごとPCケースに収める2つがある。

 今回は、先にCPUウォーターブロックを取り付けても別段不都合感じなかったが、はじめてPC組む人や簡易水冷を使う人は、バックプレートのみ取り付け(仮止め)ておき、あとでCPUウォーターブロックを固定する手順の方が良いだろう。

 テープで仮止めする際は、CPUウォーターブロック取り付け時にずれたり、外れたりしないように、しっかりと固定しておこう。

「MasterLiquid ML240L RGB」の取り付け手順は、かなり簡易で、まずバックプレートのLGA115x向け穴に固定ピンを取り付ける

続いて、ウォーターブロックにマウンタープレートを固定すれば、準備は完了

ラジエーターにファンを固定。今回はラジエーターをケーストップに取り付け、ファンを吹き付け向きで搭載するため、ファンは事前にラジエーターに固定している

マザーボードにCPUウォーターブロックを固定する。ネジの頭はマイナスになっている点に注意だ

グリスは薄く均等に塗る

 熱伝導グリスを使うことで、CPUヒートスプレッダとクーラー受熱ベースの間にできる空気の層が埋められ、効率的に熱を伝えられるようになる。グリスの塗り方としてはメンバーズカードや市販のヘラを使って、薄く、均一に塗るのが良いとされている。

 手順としては、CPUヒートスプレッダの中央にグリスを少し出し、カードやヘラを使って均一に塗り伸ばしたら、CPUクーラーをCPUにぐりぐりと押しつける。あとはCPUクーラーを固定すれば完了だ。

CPUヒートスプレッダーと受熱ベースの間の微小な隙間を埋めるグリスは、薄く、均一に塗り伸ばして使おう

 なお、塗り伸ばす手順を省き、米粒大のグリスを中央に出して、CPUクーラーをCPUにぐりぐりと押しつけ、グリスを伸ばす方法もある。

CPU中央に米粒程度のグリスを出して、CPUクーラーをぐりぐりと押しつけて伸ばす手法もある

 あまり神経津になる必要はないが、グリスを塗りすぎると放熱を妨げるほか、基板や手を汚すことになる。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中