このページの本文へ

プリンストンが販売する高機能ストレージ「Drobo」を活用しよう 第37回

Droboユーザーの良き仲間!

Drobo管理のキモ「Drobo Dashboard」を細かく紹介

2018年05月01日 11時00分更新

文● 飯岡真志、編集 ●金子/ASCII.jp

提供: プリンストン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

作成した記録領域を管理する「ボリューム」と「共有」

 実際にWindowsパソコンやMacからDroboを使用する際には、OSごとに決められた形式で記録領域を作成する必要がある。そのように作成した領域に関する設定を行うのが、DAS型のDroboでは「ボリューム」、NAS型のDroboでは「共有」の項目になる。実際のところ、これらの項目で設定できる項目はそれほど多くないが、そのことはむしろDroboの使用方法をシンプルに保つために有効と言えるだろう。

DAS側Drobo(ここではiSCSI対応の「Drobo B810i)とNAS型Drobo「Drobo 5N2」を使っているWindows PCのドライブ。DAS型の「ボリューム」が『デバイスとドライブ』に、NAS型の「共有」が『ネットワークの場所』に表示される

 DAS型のDroboで表示される「ボリューム」をクリックすると、すでに作成されているボリュームが表示される。ほとんどの場合、DAS型のDroboには1つのボリュームを作るので、以下の画面写真のような表示になるだろう。ここではDroboという名前で作成されたボリュームがJ:ドライブに割り当てられていることが分かる。Windowsパソコンに接続しているので、ファイルシステムはNTFSになっている。

作成済みの1つのボリュームが表示されている

 この画面でできることは、バックアップ用ボリュームの追加で、右下に表示されている「バックアップを有効化」をクリックすると、以下の画面でボリューム名、ドライブ名、ボリュームのサイズを指定するよう促される。

バックアップ用ボリュームの作成

 OKをクリックすると、自動的にDroboが再起動され、バックアップ用のボリュームが作成される。Windowsの設定からも、バックアップ用のボリュームとしてアクセス可能になっているのが確認できる。

Windowsの設定画面でバックアップ用ボリュームとして認識されている

NAS型のDroboの「共有」は?

 一方NAS型のDroboで表示される「共有」をクリックすると、同様にすでに作成されているボリューが表示される。こちらもほとんどの場合は1つのボリュームが表示されるはずだ。

作成済みの1つのボリュームが表示されている

 ここではマウントする際のドライブ名(Windowsのみ)を指定できる他、左下の「設定を共有」をクリックして、アクセス制御も行える。NAS型のストレージは複数のユーザーが共有するため、このような仕組みが必要になる。アクセス制御は、作成した領域(共有)に対してユーザーのアクセスを設定するか、またはユーザーに対してアクセスできる領域を設定するかを選択できるので、より適したほうを選べば良いだろう。

作成した領域(共有)に対してユーザーのアクセス権を設定する

ユーザーごとに領域(共有)へのアクセス権を設定する


 

(次ページ、「NAS型Droboを拡張する「DroboApps」」に続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ