このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

KTUの自作キーボー道 第3回

オープンソース系自作キーボード「Iris」のビルドに挑戦

2018年03月14日 12時00分更新

文● 加藤勝明 編集●北村/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ファームウェアを書き込む

 Pro Microのような汎用コントローラーを追加すすタイプのキーボードはファームウェアを書き込まなければ動作しない。このIrisでは前回解説した「DZ60」と同じ「QMK Firmware」が使われているが、DZ60のようにお手軽にファームウェアをカスタマイズできる方法はない。

 だがファームウェアのビルド環境構築からカスタマイズまで含めると長い原稿がさらに長くなる。そこで今回はツール「QMK Toolbox」で簡単に書き込めるデフォルトのファームウェアを書き込み、動作させるところで終わりとしたい。

 ファームウェア書き込みに際しIrisをPCに接続する必要があるが、その際は左手側のキーにマイクロUSBケーブルを接続しよう。逆にするとキーマップも鏡像反転してしまうのだ。

まずはQMK Firmwareの書き込みを行う「QMK Toolbox」を導入しよう。GitHub上のサイトへ行き、最新版をDLする。WindowsもしくはmacOSで利用でき、インストーラーか実行ファイルそのものがDLできる

【関連サイト】

QMK Toolboxを起動する。左側の「Keyboard from qmk.fm」の下にあるメニューを開き「iris/rev2」を選択する。2018年1/4現在、rev1の基板は出回っていないのでrev2以外の選択肢は無視していい。選択したら「Load」をクリック

Loadをクリックするとファームウェアがダウンロードされる。原稿執筆時点のiris用ファームウェアは“defalut”1種類のみだ

ここでiris左側背面にあるリセットボタンをダブルクリックしてから、8秒以内に「Flash」ボタンをクリック。間に合うと「Caterina device connected」と表示され、あとは自動的にファームウェアが書き込まれる。最後の「Caterina device disconnected」表示が出るまでUSBケーブルを外さないように注意しよう

IrisデフォルトのキーマップはGitHubに書いてある。Irisなどオープンソース系キーボードは、このソースを攻略する必要があるのだ

次はQMKを攻略する!

 以上でIrisのビルドは終了だ。しかしデフォルトのファームではどうも使いづらい。配列を自在にカスタマイズしてこそ、キーボードを自作する意味があるというものだ。

 そこで次回(最終回)は、QMKをカスタマイズし、Irisを自分好みのキーボードに染め上げることに挑戦する。乞うご期待。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中