ごきげんよう、アスキーの食べる飲む担当のナベコです。あっちに行ってはのんべろ、こっちに行ってはのんべろしています。安くておいしいお店が好き。ところで、最近こんな悲しいお知らせがありました。
我らの「天丼てんや」が値上げを発表。1月11日から定番の「天丼」が500円から540円になるほか、レギュラーメニュー複数種が値上げ。また定食のごはんがこれまでおかわり自由であったのが、終了となります。詳しくはコチラの記事をご覧ください。
てんや好きにとっては打撃。やはり、原料や人件費の高騰による影響はまぬがれないようです。ですが、酒飲みにとっては、ひとつホッとしたことがありました。値上げ対象にアルコールやおつまみ系メニューが含まれていないことです。てんやをちょい飲み主体で利用する人には値上げはあまり関係ありません。セーーーフ!
さて、アルコールが値上げをまぬがれた安堵もあって、大好きなてんやに飲みに行ってきました(といっても値上げが実施されるのは1月11日からなので、まだ猶予はありますが)。今回はてんや飲みの魅力をたっぷりと解説しますよ。
■とにかく、てんや飲みはサイコーだ
てんやでは国内約200店舗中、約100店舗でちょい飲みメニューを提供しています。各店舗、基本的には17時からちょい飲みメニューをスタート。
オトクなのは「天ぷら&生ビールセット」(630円)。通常価格430円の生ビールと天ぷら4種がセットでこの価格なので割安です。なお、飲み物を生ビールから日本酒、ワイン、ハイボールに変更もできます。
海老、いか、れんこん、いんげん……定番でありながらお酒のお供にぴったりな天ぷらです。海老は決して小さくないし、ぷりっと感もあります。いかはねっとり食感。れんこん、いんげんの食感もなかなかです。
てんや飲みの最大の魅力はおいしいこと。
衣は基本的に薄付きでサクサクしています。少し時間をおいても衣がべちょっとならないですし、老舗の天ぷらチェーンだけに天ぷら自体がとても上手に揚げられています。具材は水分を保っていてパサパサになっていることがありません。
もうひとつは手軽さ。天ぷらとアルコールがセットで630円なので十分にセンベロできます。単品の天ぷらも頼みやすいですし、家で天ぷらをやるより楽だしサイフも別に痛まないというのは魅力です。

この連載の記事
- 第810回 ドミノのバーガーピザって何? なるほど、ピザとして美味しいのは分かった
- 第810回 ニチレイの電子レンジだけで調理できる「カレーうどん」を食べてみた
- 第807回 え、こんなに鶏が大きい? すき家の「ほろチキ牛丼」は骨付きチキン×牛丼の肉食系タッグ
- 第806回 吉野家、一部店舗で「牛キムチクッパ」発売中 野菜たっぷり。辛すぎじゃないのがイイ
- 第805回 今しか飲めない「檸檬堂 特別仕込み」数量限定で発売中!なんと麦焼酎仕込み
- 第804回 【寿司】超希少な魚「スマ」が今なら全国チェーンで食べられる! そもそもスマって知っている?
- 第803回 カップヌードル「チリトマト」辛さ20倍はカライけどうまいぞ!激辛好きが実食
- 第802回 もう食べた? モスの「アボカドコロッケ」はなぜか軽やかにいけちゃう
- 第801回 「カップヌードル 餃子」酢醤油+ラー油のタレで完成形になる
- 第800回 「今まで食べたマックフルーリーで一番おいしい」の声も マクドナルド、ホリデーシーズンに自信作
- 第799回 ラーメン自販機で新潟5大ラーメンの「燕三条背脂」を再現! Yo-Kai Expressに新商品
- この連載の一覧へ