このページの本文へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第456回

グーグルのスマートスピーカー「Google Home」を1ヵ月使ってみた!

2017年11月15日 12時00分更新

文● T教授、撮影● T教授

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「OK Google」または「ねぇ Google」と
話しかけるのが最初の壁

 一般的にスマートスピーカーに対して何らかの処理を音声依頼する時、最初にかける掛け声を「Wake Word」(ウェイクワード)という。

 Google Homeの場合は、「OK Google」または「ねぇ Google」と呼び掛ける。そうすることで、Google Homeは人の声の聞き取りモードとなり、その後に続く発話内容がGoogle Home経由でGoogleサーバーに送られる。

 そしてサーバー上で動作しているソフトウェアが音声認識し、最適な回答を検索作成し、音声データとしてGoogle Homeに送り返してきて音声として再生してくれる。

 聞き取りモードの時には、Google Homeは、相槌を打ったり、「はい何でしょうか!?」とか言ってくれないので、OK Googleの後、本文を話し出すタイミングが難しいと感じる人がいるかもしれない。

 そんな時は、OK Googleの後に、Google Homeが「聞く体制ですよ!」っていうことを音で発話者に知らせるために、慣れるまでの間、ユーザー補助機能のサウンドを「ON」にすると話しやすくなるはずだ。基本的にはOK Googleに間隔を空けずに、続いて発話して問題ない。

 日本人は、大昔の車載用のスタンドアローン型のGPSの時代から、目的地設定でも音声入力が一般的な米国と比べた場合、老若男女年齢を超えて「OK Google」と呼びかけるには、気恥ずかしくて日米の差は大きいように感じる。

 ましてその邦訳のような「ねぇGoogle」はもっと引いてしまう感じがしてならない。元関西ロコの筆者には「まいど~グーグル!」なら容易だが、残念ながらGoogle Homeの場合、ウェイクワードの変更は不可能だ。

 なので、最初のチャレンジは寝言ででも「OK Google」と言えるようになることだろう。

音声登録など、アプリのガイドに従ってセットアップ

筆者はメインスマホであるGalaxy S8+にGoogle Homeアプリを導入

筆者はメインスマホであるGalaxy S8+にGoogle Homeアプリを導入

 さて、おおよそのGoogle Homeのできることを理解できたら、Google Homeを設定・管理・運用するためのスマホ用アプリである「Google Home」アプリをインストールしよう。

アプリのガイドに沿って導入作業を続けGoogle Homeから音が出ると基本設定は終了だ

 アプリのガイドに従って進めていけば、多少時間はかかっても設定は問題なく終了するはずだ。設定が終了すればGoogle Homeから音が鳴るので、その時点でGoogle Homeの初期設定は完了だ。

Google Homeは最終的には宅内にあるWi-Fiルーターに接続し、インターネット環境を確保する

Google Homeは最終的には宅内にあるWi-Fiルーターに接続し、インターネット環境を確保する

続いてGoogleアシスタントの設定を行なう。基本的にガイドに従って進む

続いてGoogleアシスタントの設定を行なう。基本的にガイドに従って進む

 最終的にはGoogle Homeは自宅内のWi-Fiルーターに接続し、基本的な設定が終了する。そして最後は音声コマンドを使ったり、Google Homeが貴方の質問に答えるために「Googleアシスタント」の設定を行なう。

Google Homeが直接クラウド上のユーザーデータにアクセスすることを有効にする

Google Homeが直接クラウド上のユーザーデータにアクセスすることを有効にする

次にGoogleアシスタントにユーザーの声を登録し覚えさせる

次にGoogleアシスタントにユーザーの声を登録し覚えさせる

参考文を発話することでユーザー登録が終了する。ユーザー登録は6人まで

参考文を発話することでユーザー登録が終了する。ユーザー登録は6人まで

 例文の読み上げによるユーザー音声の登録や、交通情報やお店の検索、天気予報情報の入手のための住所入力などが求められる。

 Googleアシスタントは最大で6名までの音声を認識できるので、家族全員でGoogle Homeに個別のリクエストをすることも可能だ。

 我が家は筆者とワイフの2人を設定しているので、私が「今日の予定を教えて」と言って予定があれば、Google Calendarに登録してある私だけの予定を読み上げてくれる。

 基本的にはスマートフォンで利用できる「Googleアシスタント」とほとんど同じだ。違いがあるとすれば、専用の2個のマイクで、ユーザーの声をより高感度に捉えられること、テレビに接続したChromecastと連携活用できることだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン