5億ユーザーまでに成長した元祖クラウドストレージの勉強会が開催

企業はなぜファイルサーバーやNASをDropboxに移行するのか?

文●大谷イビサ/Team Leaders

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

9月29日、クラウドストレージサービスを手がけるDropbox Japanは記者向けの勉強会を開催。勉強会では5億ユーザーを突破したDropboxのサービス概要と沿革を振り返りつつ、社内のファイルサーバーが、なぜ今Dropboxに置き換えられているのかの背景が説明された。

個人向けのクラウドストレージから企業向けのコラボレーションツールへ

 勉強会では、Dropbox Japan ジャパン マーケティング リードの上原正太郎氏が登壇。グローバルのユーザーで約5億、ファイル共有数で33億まで成長したクラウドストレージ「Dropbox」の概要を説明した。

Dropbox Japan ジャパン マーケティング リード 上原正太郎氏

 米Dropboxは、今から10年前の2007年に米国サンフランシスコで設立。「USBメモリでのファイルのやりとりが面倒だった」というきっかけで創業者が作ったサービスがベースになっており、当初はシンプルな同期型のクラウドストレージからスタートしている。個人向けサービスのイメージが強いが、2008年に共有機能を追加、2009年にAPI提供を開始し、2011年のチーム機能以降はコラボレーションの機能を徐々に拡充。IT管理者向けのツールと事実上無制限の容量を提供する「Dropbox Business」の利用も急拡大しているという。

成長を続けるDropbox

 現在、同社は「仕事のための仕事」を減らし、生産性を向上させるために、単なるファイルの同期や共有といった利用から、コラボレーションの領域に進みつつある。昨年からは、さまざまなコンテンツを埋め込んで複数ユーザーの共同作業場として使える新サービスの「Dropbox Paper」を開始。日本でも教育、メディア、建設業などの業界を中心に導入が進んでおり、今後は働き方改革の文脈での利用が増えてくると見込んでいる。

なぜ企業はファイルサーバーをDropboxに移行するのか?

 続いて登壇したDropbox Japanの井口和弘氏は、最近増えている社内のファイルサーバーからDropbox Businessへのマイグレーションについて説明した。

Dropbox Japan ソリューションアーキテクト 井口和弘氏

 現在、多くのIT部門ではファイルサーバーやNASの運用が悩みのタネになっていると井口氏は指摘する。ファイルサイズが肥大化し、ストレージ容量を圧迫するとともに、バックアップの負荷も増大。拠点ごとにファイルサーバーが乱立したり、ランサムウェアの危険性に晒されることも多い。もちろん、ハードウェアの老朽化も問題で、ファイルサーバーで用いているハードウェアが老朽化したら、順調に使っていても、リプレースの必要がある。

 こうしてIT部門が用意してくれたファイルサーバーだが、エンドユーザーも喜んで使っているわけではないようだ。社内へのアクセスが難しく、スマートデバイスからの利用も制限を受ける。また、外部と大容量ファイルをやりとりするのも、使い勝手や性能面で手間がかかる。そのため、ファイルの共有においては抜本的なアーキテクチャの変更が求められているおり、その方策として社内のファイルサーバーをDropbox Businessに移行する例が増えているという。

ファイルサーバー利用と運用の課題

 では、なぜDropboxを採用するのか? 複数あるポイントのうちDropboxで特に評価が高いのは、既存のOSと使い勝手が変わらない点だという。Windowsであればエクスプローラ、MacOSであればFinderからシームレスに利用でき、教育コストがかからないのがDropboxの大きな特徴だと井口氏は語る。

 もう1つのポイントが同期の速さだ。Dropboxではファイルをブロック単位に分割し、圧縮・暗号化し、並列的にファイルを転送しており、他に比べて性能が高いという。また、ファイル分割しているため、差分同期が細かくできるほか、サブネット内のPC間で直接データを同期する「LAN同期」やアップロードが完了する前に他のユーザーがダウンロードできる「ストリーミング同期」の機能も効果的だという。「広告や建設業界の場合、ファイルの数や量が圧倒的に多い。数100MBのファイルのやりとりで同期が遅いと使えない。その点、Dropboxは高い評価を得ている」(井口氏)。

 その他、井口氏は情報セキュリティ管理が充実している点、バージョン履歴をとれ、削除ファイルを復元できる点、マルチデバイスで利用できる点、さまざまなコラボレーション機能が利用できる点などを挙げ、Dropbox Businessへの移行が企業ユーザーにとって有効であることがアピールされた。

■関連サイト

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
03月
04月
05月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
03月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2019年
03月
04月
06月
08月
10月
11月
2018年
01月
03月
05月
08月
11月
2017年
03月
10月
2016年
01月
04月
2015年
02月
04月
07月
10月
2014年
08月
11月
2013年
11月