9月22日のiPhone 8発売に先んじて、本日リリースされたiOS 11。さまざまな新機能が搭載されているが、中でも違いがわかりやすいのが「コントロールセンター」だ。

iOS 10までは1枚のパネルに複数の機能が固まったデザインだったコントロールセンターだが、iOS 11では機能ごとにパネルが分離しているデザインになった。引き出す方法はこれまでと同じく、下からのエッジスワイプだ(iPhone Xでは、右上からのエッジスワイプになっている)。
感圧タッチ機能である「3D Touch」を使うと、それぞれの機能がポップアップし、より細かい操作をしたり、機能を呼び出すことができる。
設定→コントロールセンター→コントロールセンターをカスタマイズより、コントロールセンターに表示する機能をカスタマイズできる。なお、カスタマイズできるのは下部に表示される4つのアイコンであり、他の機能はカスタマイズできない。
上の画像はカスタマイズしたコントロールセンターだ。「ボイスメモ」「アラーム」が表示されているのがわかるだろうか。
カスタマイズ性も向上し、1画面ミュージック機能もまとまったことで、ほとんどメリットしかないように思えるiOS 11のコントロールセンターだが、操作していて、ボリュームとディスプレー輝度の誤操作には気をつけたいと思った。
iOS 10までは、ディスプレーに対して水平方向にシークバーがデザインされていたが、iOS 11では、いずれも垂直方向にデザインされているのだ。従って、コントロールセンターを引き下げる時に、意図せずボリュームやディスプレー輝度を変更してしまう可能性がある。慣れるまでは注意したいポイントだ。

この連載の記事
- 第77回 iPhone XとHUAWEI P10 Plusのカメラで詳細画質対決!
- 第76回 iPhone Xの画質はカメラアプリで変わるのかを検証した
- 第76回 iPhone Xはほぼ在庫ありに Apple Storeでも今週末到着
- 第75回 一括購入したau版iPhone Xをルール変更後にSIMロック解除した
- 第75回 待ってた! GoogleマップがiPhone X対応
- 第74回 5.8型のiPhone XはほかのiPhoneより本当に画面が大きいのかをアナログに検証する
- 第73回 iPhone Xを水で洗ってみました。結果は……
- 第72回 絶対に壊したくないでござる! iPhone X用のケースはMIL規格準拠で選べ!
- 第71回 iPhone Xのサイドボタンはホームボタンに変わる万能選手
- 第70回 iPhone X vs カメラ自慢スマホ! インカメラはどのくらい盛れる?
- 第69回 iPhone Xが5点満点の4.5点である理由
- この連載の一覧へ