パワーモード設定でどう変化するか?
一通りゲームのベンチが終わったところで、Vegaの6段階のパワーモード(スイッチの位置で2段階、Wattman設定で各々3段階)がパフォーマンスと消費電力にどのような影響を及ぼすか調べてみた。性能の評価は「3DMark」のスコアーで行なう。消費電力の測定条件は前述の通りだ。
Vegaではパワーモードごとに最大パワーが微妙に変わると解説したが、この結果は前掲の表に近いものとなった。特にWattman側でパワーセーブモードにすれば、プライマリーモードでも消費電力はかなり抑えられる。もちろん性能は下がるが、Vega導入のネックが消費電力にあるならば、このモードを上手く利用して飼い慣らすことをオススメしたい。
ただ今後各メーカーから出てくるOCモデルでは、このモードによる損得計算がだいぶ変わってくる可能性もある。この結果はあくまでリファレンスデザインのカードでの結果と考えていただきたい。
このパワーモードの違いはGPUのクロック推移の違いとなって現れる。「HWiNFO64」を使い、Vega 64のクロックとGPU温度を追跡したのが次のグラフだ。アイドル状態からスタートし「Ghost Recon: Wildlands」を起動、そのまま30分プレー状態で放置している。室温は約28度、バラック組みに近い状態だがエアコンの風が当たらないようカバーをかけている。
まず温度については、バランスとターボモードならばGPU温度は86度あたりで上下する(開始時点でのGPU温度が統一されていないのは筆者のミスだ。この点はお詫びしたい)。
ところがバランスにすると76度まで一気に下がる。ピーク性能はさておき、リファレンスデザインのカードで使うならワットパフォーマンスや温度的にパワーセーブモードが扱いやすくてよいのではなかろうか。
クロック推移のグラフについても、温度と同様の傾向がみられる。パワーセーブモードでは1345MHz前後で安定するのに対し、ターボとバランスモードでは1465MHzあたりに多くの点が集まっている。バランスよりターボの方がより上のクロックを示す頻度が高くなるが、同時に下がる頻度も高くなる。
リファレンスデザインのクーラーでは冷却が間に合わず、クロックを維持できないことは明らかだ。このあたりは独自設計の強力なGPUクーラーを搭載したOCモデルだと、もう少し違った傾向が見えてくると思われる。

この連載の記事
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- この連載の一覧へ