これまで見てきたゲームは全てDirectX11ベース。だがDirectX12への対応度を高めたVegaは、DirectX12ベースのゲームで性能を論じるのが適切なのでは……と考える人もいるだろう。
それならば次に行うべきテストは「Ashes of the Singlarity」だろう。画質は“Extreme”、ゲーム内のベンチマークモードを利用して計測する。テスト中はさまざまなシーンが表示されるが、シーンの負荷(Normal/Medium/Heavy)別に集計された平均fpsをそれぞれ比較する。
![]() |
---|
「Ashes of the Singularity(DX12)」1920×1080ドット時のフレームレート |
![]() |
---|
「Ashes of the Singularity(DX12)」2560×1440ドット時のフレームレート |
![]() |
---|
「Ashes of the Singularity(DX12)」3840×2160ドット時のフレームレート |
一見するとどの解像度でもVegaは競合するGeForceに一歩及ばない……という風に見えるが、それは軽いシーン(Normal Batch)の結果だけの話。Normalを無視してMediumとHeavy Batchのみの数値に注目すると、今度はVegaが全解像度において優勢となる。描画オブジェクトの数が一線を越えるとSP数の多いVegaが輝き出すということだろうか。
続いては「Hitman」のベンチマークモードを利用する。画質は各項目を一番重くした最高画質設定とし、結果の「GPU Average」のみを比較した。
![]() |
---|
「Hitman(DX12)」の平均フレームレート |
HitmanではVega 56/64の明暗が分かれた。Vega 64はGTX 1080 FEとほぼ同じだがわずかに及ばなかったが、Vega 56はGTX 1070 FEよりもわずかに上回っている。
次はAMD肝入りのタイトルである「Sid Meier's CIVILIZATION VI」を試す。画質は各設定を一番重くした最高画質設定とし、ゲーム内ベンチマーク機能のGPUテストを実施した。このベンチマークは結果がフレーム時間(1フレーム描くのに要する時間)で出てくるため、グラフではフレームレートに変換している。
![]() |
---|
「Sid Meier's CIVILIZATION VI(DX12)」1920×1080ドット時のフレームレート |
![]() |
---|
「Sid Meier's CIVILIZATION VI(DX12)」2560×1440ドット時のフレームレート |
![]() |
---|
「Sid Meier's CIVILIZATION VI(DX12)」3840×2160ドット時のフレームレート |
さすが起動時にAMDのロゴが出るだけあって、VegaのパフォーマンスはGeForceを(わずかだが)上回っている。


この特集の記事
- Samsung SSD 860 QVOを最速レビュー、QLC NAND採用
- Core i9-9980XEベンチマーク解禁、Core i9-7980XEとOC比較してみた
- 2920Xと2970WXの価格はお得か?Ryzen Threadripper全モデル検証
- 2990WXを使うならLinuxがベストチョイス!OSを変えて性能を比較
- 「Athlon 200GE」はPentiumにGPU性能で勝るライトユースの決定版だ
- 物理8コアの9900K&9700Kは真のRyzenキラーになるか!?第9世代Core全3モデルを徹底ベンチマーク
- 最安7万円台から手に入るTuring三兄弟の末弟「GeForce RTX 2070」のコスパやいかに?
- Turing無双!TITAN Vをも超える「GeForce RTX 2080 Ti/2080 Founders Edition」速攻レビュー
- 32コア64スレッドは乗りこなせるか? 第2世代「Ryzen Threadripper」を速攻で試す
- タダでHDDがSSD並みに高速化!Ryzen&X470の「StoreMI」検証結果